曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

国民年金保険料の納付期間が5年延長

投稿日:2022年11月13日 更新日:

政府は国民年金の保険料納付期間を現行の
20歳以上60歳未満の40年間から延長し、
65歳までの45年間とする検討に入りました。

5年間の延長です。

今後の高齢者急増と、社会保障制度の
支え手である現役世代の減少を受け、
受給水準の低下を少しでも
食い止めるため財源を補うのが狙いです。

社会保障審議会が月内に議論に着手。

政府は2024年に結論を出し、
25年の通常国会に改正法案提出を
目指すとのことです。

25年に団塊の世代が75歳以上となり、
40年には団塊ジュニア世代が
65歳以上となって高齢者人口が
ほぼ頂点の4000万人に近づきます。

5年に1度行う年金の「財政検証」を
24年に控えているため、政府は、
見直しを急ぐでしょうね。

 

とりあえず、行っていない人は
ちゃんと選挙に行こう!

ほんで、自民党以外に投票しよう(笑)

若者が選挙に行かないから
高齢者優遇という表向けで
負担が増す一方・・・!

現にこの数十年間、自民党に任せてきて
この結果だから、数年くらい他党に
任せてみてもいいでしょう。

 

少し、話は逸れましたが・・・

 

これ、年金の納付期間は長くなりますが
受給額が増えるかと言ったら、
もちろん、そうではありません。

最近は大学生ですらも、自分たちが
払い損世代であることは認識しています。

ま、自分ではどうにもできない政府や
企業に頼らず、自立自助が大事ですね。

「年金出ない」「年金が減っている」という
言葉で不安になる人たちの共通点は
「年金をアテにしている」ことです。

年金がないことを前提に生きていたら
はじめから老後のことも考えて
資金計画をするはずです。

海外では年金制度がない国も
たくさんあるので、彼らにとって
「若くて体力があるときにたくさん稼ごう」
というのが常識です。

今、医療費も介護保険料も上がっています。
これからは、更に上がります。確実に。

とにかく、何がどうなっても
大丈夫なように自立自助です。

 

そのために「拘束される時間」や
「やらなければいけないこと」を
手放す努力をすることですね。

今日と同じような過ごし方で、
自分の生活水準やライフスタイルが
来年は変わっていますか?

「明日も仕事があるから」
って、早く寝ていませんか?

会社に決められているからって、
去年と同じような働き方に
なっていませんか?

気付きましょう。

それを続けているから「今」なんです。
それをどこかで止めたほうがいいです。

「拘束される時間」や
「やらなければいけないこと」を
手放す努力をしましょう。

じゃないと、
来年から更に税金が上がるので、
段々、生活は苦しくなりますよ。

「普通でいい」の普通ですら、
難しくなりますよ。

 

↓おススメ記事↓
個人事業主になるメリット13選 
保険と税金で損をする人が知らないこと

END

 

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

なぜ10分の1しか車を売っていないテスラが世界一のトヨタを超えるのか

世界の自動車メーカーが半導体不足直面の中、 2021年7~9月期決算(国際会計基準)で 純利益がこの時期としては過去最高になった トヨタ自動車。 ただ出そろった主要自動車メーカーの決算を 分析すると、 …

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

「社会人の平均勉強時間が6分である」 って、聞いたことありませんか? 総務省の社会生活基本調査という資料を 読んでみると、95%以上の社会人が 「勉強時間は0」と回答しているんです。 ならば、「勉強し …

AI革命

AI革命で評価されること、評価されないこと

iPhoneがこの世の中に出たのが、 2007年6月29日なので今年で16年です。 今ではほとんどの人がスマホを 手にしていいますね。 インターネット革命の準備が整ってきた と、言い換えることもできる …

未来年表を元に近未来を考えよう

今、コロナで多くの人が夢や希望を 抱くことが出来ずに閉塞感が漂って しまっています。 急激な経済環境の変化 社会保障など老後の不安 リストラによる雇用不安 何のために働いてるのか 悩みながらも働き方を …

生活保護費

生活保護費、来年10月から引き上げ

厚生労働省は23日、生活保護費のうち 食費や光熱費などに充てる「生活扶助」の 新たな基準額を公表しました。 40代夫婦と子ども2人の世帯は、 見直し前に比べて 地方で11.1%増の15万7000円、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。