曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

良質な睡眠をとるには朝に〇〇を摂る

投稿日:

ソース画像を表示

夜になかなか寝付けない、
朝にスッキリ起きれない、
そんな人たちに知ってほしい
小ネタを紹介します。

睡眠ホルモンと呼ばれているメラトニンは
「トリプトファン」というアミノ酸から
合成されるホルモンです。

トリプトファンは体内で合成できない
必須アミノ酸なので、トリプトファンを含む
食材を積極的に食事で取る必要があります。

特に朝に取ると、日中は気分が安定して
眠気も少なく、夜になるとぐっすり
眠れるようになるようです。

トリプトファンは、魚や肉、乳製品、
大豆製品に多く含まれます。

ただ、たんぱく質の目安量は
「自分の体重×1~1.5g」の量
と言われています。

なので、食事からその量を十分に
摂ろうと思うとなかなか量が必要で
買う手間、作る手間、食費がかかります。

したがって、トリプトファンを含んだ
プロテインを飲むなどして、
たんぱく質を摂るのがいいかもしれません。

カフェインを眠る前に取ると
睡眠に悪い影響を及ぼすという知識は、
広く浸透してきており、寝る前に、
コーヒーや緑茶を飲まないように
心がける人が増えています。

でも、カフェインが代謝されるまでに
かかる時間は個人差が大きく、
早い人は2時間、長い人では8時間かかる
といわれているそうです。

夜カフェインを取っていないのに、
寝付きが悪いという人は、夕方以降は
カフェインの多いものは控えましょう。

とにかく、朝にトリプトファンです!

END

 

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

世界45カ国、1万2,000人以上の腸内微生物叢を分析した結果

1万2,000人以上の腸内微生物叢を分析した結果

世界45カ国、1万2,000人以上の 腸内微生物叢を分析した結果、、、 食物繊維を通して有益な腸内細菌を 養うことで、感染症に対する体の 抵抗力が強化される可能性のあることが 明らかになったそうです。 …

外食

外食を続けることの危険性

「365日外食」実験を行った女医が伝えたい、食べているのに栄養不足の盲点 この記事は一言でいうと、 「外食生活はマジでやめなさいよ」 って、言っています。 「食の大切さを実感していたからこそ、 自分の …

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

厚生労働省の国民健康・栄養調査の 最新結果では、20歳以上の37%は、 果物の1日摂取量が0グラムだそうです。 若い世代ほどその割合が高く、 20代は61%、 30代55%、 40代53%となっていま …

21 世紀における国民健康づくり運動

21 世紀における国民健康づくり運動

厚生労働省では国民が主体的に取り組める 新たな国民健康づくり対策として 「21 世紀における国民健康づくり運動 (健康日本 21)」を展開しています。 ・ 平成 25 年度からは、健康増進法 (平成 …

ペットボトル

ペットボトルのお水にはカビだらけ

アイリスオーヤマグループの アイリスフーズは17日、 ネット通販やスーパーなどで販売した ミネラルウォーター「富士山の天然水」 「ザ・プライス 天然水」の計約860万本を 自主回収すると発表しました。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。