曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

20歳以上の男女が最も悔やんでいること

投稿日:

ソース画像を表示

「もし、あなたが人生をもう一度
やり直せたとしたら、今と違うことを
すると思う分野は何ですか?」

1989年、アリゾナ大学の
リチャード・キニアは、
316名の参加者にこう投げかけました。

考えさせられますよね。

調査対象者は、20~25歳、30~50歳、
60歳以上と幅広いものでした。

つまり大人全員が対象です。
当然、人生経験には差があります。

しかし結果は面白いものでした。

8位から2位までは次の通りです。

8位 もっとライフワークバランスを取ること・・・9%

7位 もっとお金を大事にすること・・・13%

6位 もっと家族のために時間を取ること・・・15%

5位 もっと心に寄り添った生活を送ること・・・15

4位 もっと冒険をすること・・・17%

3位 もっと自分を管理する方法を知ること・・・17%

2位 もっと積極的に生きること・・・24%

ここまででよくある「人生の後悔」は
出尽くしている感じがしますよね。

1位は何だと思いますか?

 

1位 もっと一生懸命教育を受ける・・・39%

 

つまり、
「もっと勉強をしておけばよかった」
とどの世代も後悔をしているってことです。

たしかに、もっと教育を受けていれば、
8位~2位までの後悔をせずに済んだか
軽減されていたかもしれませんよね。

人生100年時代といわれている昨今、
学生時代に学んだことだけで、
生き抜くことは不可能です。

時代が変化しているので、
自分も変化しなければいけません。

先日、僕はお世話になっている方から
叱って頂きました。

涙が出るくらい嬉しかったです。

大人になっても教育して頂けることが
とても有難く思うからです。

人によって、幸せの定義や状態って、
さまざまだと思いますが、僕にとって、
幸せは満ち足りることではなく、
気付き続けられることです。

これからもたくさん教育を自ら受けにいって
たくさん気付ける人でありたいと思います。

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントの基本は「〇〇」

みなさんは「アンガーマネジメント」 という言葉をご存知でしょうか? 1970年代にアメリカで生まれた とされている怒りの感情と上手に 付き合うための心理教育、 心理トレーニングです。 日本アンガーマネ …

マイナス感情は警報器

我慢のしすぎが感情のコントロールを難しくする

大人になって、絶対に取得しないといけない スキルは「自分の機嫌は自分で取る」だと 思うんですが・・・ 特に、アンガーマネジメントについて 学んできている人がほぼ居ないと思います。 つまり、怒りの感情を …

人の目が気になる

生き疲れた人に欠如していること

日々が辛いと思っている人には 目的や目標がありません。 生きていたら、辛いことや悲しいことは 誰だってあると思いますが、 生きること自体が辛い、 と思っている人もいます。 たとえば、登山家であったとし …

幸福

人間関係の他に日々を幸福にするもの

豊かな人間関係以外に私たちを 日々幸福にするものは何だと思いますか? ハーバードビジネスレビュー 「幸福の心理学」よりご紹介です。 基本的にボジティブな経験の頻度は、 ボジティブな経験の強さよりも、 …

バナナマン

バナナマン設楽さんの言葉が深い!

後輩に相談されても怒ってしまう という、お笑い芸人バナナマンの 日村さんに対する、 相方の設楽さんの言葉が 深すぎるので、ご紹介します。 それは多分ね…日村さんの 引き出しが少ないんだと思うよ。 かと …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。