曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

プロテインってどうなの?基礎知識を学ぼう!

投稿日:2021年10月3日 更新日:

たんぱく質

最近、プロテインの売上が
世界的に伸びているそうです。

プロテインというと、筋肉をつけたい
ボディービルダーが飲むものという
イメージがありましたが、最近は、
ダイエットのためにプロテインを
飲む人も増えています。

プロテイン(protein)の日本語訳が
「タンパク質」で、つまり、
プロテインとはタンパク質そのもの。

だから、プロテインは全員が、
飲んだほうがいいものです。

「タンパク質」
「炭水化物」
「脂質」
「ビタミン」
「ミネラル」
「食物繊維」

これらを6大栄養素と言いますが
この中で最も大事なのは
プロテインだと言われています。

筋肉や血液、皮膚、爪、臓器、
ホルモン、消化酵素、免疫などを
構成するのに欠かせません。

あと、
・慢性的に疲れている
・肌荒れ
・枝毛
・むくみ
・肌のたるみ
・皮膚のハリのなさ

これらも、タンパク質不足の
証拠だと言われています。

 

1日に必要なたんぱく質の量

ソース画像を表示

1日に必要なたんぱく質の量は
体重1㎏×1.0~1.5gと言われています。

なので、体重60キロの人は
朝昼晩に20gずつとれると、
1日に必要な理想の量ですね。

タンパク質には、
肉、魚、卵、牛乳、乳製品のような
動物性のものと、
豆類、豆腐や豆乳、納豆などの
植物性のものがあります。

目安として、何にどれくらい、
タンパク質が含まれているか
以下をご覧ください。

【タンパク質量一覧】

牛もも肉100g:37.1g

豚ヒレ肉100g:22.3g

鶏むね肉100g:21.2g

鶏ささみ2本:23g

カツオ100g:25g

サケ切り身1枚:14.6g

マグロ赤身100g:24.2g

サバ水煮缶(1缶):33.4g

卵 1個:6.3g

木綿豆腐 200g:13.2g

絹ごし豆腐 200g:9.8g

納豆 1パック:8.3g

牛乳 200ml:6.9g

無調整豆乳 150ml:5.4g

プロセスチーズ 20g:4.5g

 

タンパク質を摂るときに知っておきたいこと2つのこと

ソース画像を表示

効果的にタンパク質を摂取するのに
以下、2つを知っておくといいでしょう。

①タンパク質は熱に弱い。

お肉などは焼くとタンパク質の量は
半減すると思ってください。

②タンパク質は“とりだめ”が利かない

1日に体重g必要ですが、
一度に25gしか摂取できません。

そして、その25gを消化するのに
3~4時間かかることを覚えておきましょう。

そうなると、やはり、こまめに、
プロテインを飲むのが、効果的で
簡単という理由から、プロテインの
売上が上がっていることも納得できますね。

 

プロテインの選び方

ソース画像を表示

これは、私の主観ですが、
プロテインを選ぶときは、
以下に当てはまるものがおススメです。

・糖質が含まれていないもの
・甘味料が使われていないもの
・原材料が100%植物性のもの
・オーガニックであるもの
・アミノ酸スコアが100のもの

私たちの身体の約16%は
タンパク質で構成されています。

上でも少し触れましたが、
タンパク質が不足すると
免疫力の低下や貧血にもなります。

健康維持のためにも、
正しい知識をつけて
賢く選んでいきたいですね。

 

この本、面白いです!

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ハンバーグ弁当

市販のお弁当はこうやって作られている

誰もが食べたことがあるであろう 市販のお弁当。 時間がないときや、近くに何もないときは デリバリーなどで頼むのも便利ですよね。 でも、たまに食べるのは良しとしても 常食として食べるのはいかがなものか? …

睡眠不足

睡眠時間世界ワースト1位の日本

経済協力開発機構(OECD)の 21年版調査によると、日本人の、 平均睡眠時間は7時間22分で 加盟国のうち30カ国で最下位でした。 全体平均の8時間24分と ほぼ1時間もの差があります。 厚生労働省 …

消費者庁

「キリンビバレッジ」再発防止措置命令

消費者庁は「キリンビバレッジ」に対し、 再発防止などを命じる措置命令を行いました。 内容はミックスジュースを販売する際、 メロンの果汁が2%しか使われていない にもかかわらず、原料の大部分が、 メロン …

ランニング

運動習慣がある人は4人に1人

みなさん、運動する習慣はありますか? 日々の生活の中で少し予定が立て込むと ついつい運動をさぼりがちになります。 運動サボってしまうと 悪循環が始まります。 疲れているから運動できない という人がいま …

自炊

自炊で大切にしたい3つのこと

食品添加物の定義や安全基準は 世界各国で違いがあり、単純に、 品目数だけで一概には言えませんが、 先進国の中でもダントツで 食品添加物が使われているのが日本です。 その数を諸外国と比較すると 以下のよ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。