曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

被害者意識がある人の特徴

投稿日:

どの組織でも「人を育てる」
という正解がない永遠のテーマが
あると思います。

そして、離職率を低下させたり
若手社員の早期退職をできる限り
抑えたいという組織も多いと思います。

ギャラップの調査では組織から
離れていく人の不満は
組織全体ではなく、
「上司のみが不満」が70%であり、
上司から離れたいがために
職場を去る人は、50%だそうです。

ただ、自分の悩みの原因は
〝本当に〟自分の上司なのでしょうか?

同じ職場で同じ上司の下で働いている人、
全員が同じように悩んでいるわけでは
ないことのほうが多いです。

同じ上司に対して
いい関係を作っている人もいれば
上司との関係が微妙でも
楽しく働いている人もいます。

ということは本当の悩みの原因は
上司ではなく〝自分自身の中〟です。

「嫌な上司」というのは存在せず、
「嫌な上司と決めた自分」が存在する
ということですね。

仕事だって、
「やらされた仕事」なんかなくて
「指示されたことを呑んだ自分」
がいるだけです。

なので、普段、僕たちが、
傷ついたり、腹を立てたり、
悩んだりする本当の原因は
相手や状況にあるのではなく
自分の受け止め方と考え方です。

言い方がキツイ相手がいた時も
「傷つけられた」のではなく、
「傷つけられた」と判断した自分
がいるだけです。

だから、
「言われた」とか「傷つけられた」、
「○○された」とかは存在しません。

勝手に判断した自分がいるだけです。

自分の意志で動いていない人ほど
「言われている」って言います。

自分の意志で動いている人ほど
「言ってもらっている」
っていう解釈をします。

 

余裕がない人は、
言い方やキツイ言葉に対して、
「許せない」「攻撃された」
と思うかもしれません。

でも、本当に余裕がある人は、
「そういう言い方はしてほしくないな」
とか「何かイライラしているの?」
って相手を思いやって心配します。

また、
自分の意見を伝えて相手から
「そうは思わない」と言われたとき、
違う考え方もあるよねと思える人と
否定されたように感じる人がいます。

前者は器が大きい人。
心に余裕がある人。

後者は器が小さい人。
心に余裕がない人。

他人にイライラする人は
他人に依存している人です。

他人にイライラするくらいなら
自分が変わったほうが早いです。

 

過去と他人は変えられない。
でも、自分と今は変えられる。

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

相談に乗る上で何を大切にしていること

相談に乗る上で何を大切にしていること

先日、20代の子に質問されました。 「たかとさんは相談に乗る上で 何を大切にされていますか?」って。   たぶんね、意識しているのは 「言葉の奥にある気持ち」をちゃんと 受け取りたいってこと …

自尊心

HSPや自己肯定感が低い人がやめるべきたった1つのこと

自己肯定感が低い人は〇〇をやめて、 △△を増やすといいそうです。 内閣府の調査によると 日本の若者は諸外国の若者と比べて、 自己肯定感が低いという発表があります。 教育や環境、文化などさまざまな、 要 …

自己肯定感はポジティブに考えることじゃない

自己肯定感はポジティブに考えることじゃない

悲しいときに悲しくない、 辛いときに辛くないって、 自分に言い聞かせて無理に 元気を出そうとしないこと。 「悲しいんだね」「辛いんだね」 ってありのままの自分を受け入れて なぐさめることができるのが自 …

意味

自分の〝ズレ〟に気付く方法

人には「これが正しい」という軸があります。 でも疲れがたまっている時、興奮している時、 違うことに興味が移っているときなどは、 この軸がズレてしまっているときがあります。 そんな状態になっていることに …

感謝することで感性が育つ

発する言葉で心の状態がわかる

SNSで誰かの格言や名言を引用したり 自分が感じた言葉を投稿してみると、 「ポエムかよ(笑)」とか 「意識高い系やん(笑)」って、 バカにする人もいますよね。残念です。 言葉は誰かを応援するために使う …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。