曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

嘘をつく人の手口

投稿日:

嘘つき男の行動&特徴とは。嘘をつく男性心理と嘘を見抜く方法を解説! | Smartlog

ドイツの哲学者ニーチェの
言葉に次のようなものがあります。

自分を信じない者は、必ず嘘をつく

ズルい人って、自分の得ばかり考えて
ちょっとだけ嘘ついたり、騙したりします。

立場が悪くなると、たいてい論点をずらして
自分の弱みに触れさせない・・・

そして、ズレたままに相手を責めて、
被害者になろうとする。

やさしい人はその口調や言い方に
びっくりして、だんだん罪悪感を
持たされたり、めんどくさくなって
泣き寝入りしてしまう・・・

それが、ズルい人の手口なんですよね。

仕事や恋愛、すべての人間関係において
相手の言っていることが理解できず、
「ん?」って思うことってありますよね。

その時に、すぐに聞いていますか?

もちろん、相手にも言葉足らずなとこが
あるかもしれませんが、
モヤモヤしたまま過ごすのは時間の無駄です。

また、腑に落ちないことがあったときに
それを解消しきれずに相手に矢印が
向かって悪者にしちゃう残念な人もいます。


それって…

誰得なんですか?

こういう被害者意識がある人は
人に恵まれることはありません。

相手の言ってることが理解できないなんて
あるあるじゃないですか。

ましてや、上司や目上の方からの
アドバイスはわからなくて当たり前です。

わかっていたら、とっくに結果が出ていたり
もっと出世しているんです。
言われたことを考えるのが仕事じゃないですか。

わからないことをわかろうとする
姿勢のことを「努力」っていうんです。

わからないからといって
わかろうとしなかったり
自分の意見も面と向かってきちんと話さないのに
拗ねるのは卑怯な人がやることです。

「拗ねる」という字は
「扌(手へん)」に「幼い」と書きます。

要は、子供の戦法ってこと

伝わらないからといって
伝えようとしないのは怠慢です。

分からないからといって、
理解しようとしないのは怠慢です。

伝える努力、そして理解する努力。

その双方の努力があって、
いい人間関係はできるんです。

 

被害者意識が強い人には共通点があって、
それは「自分を信じていないこと」

「人のことを信じれない」って言う人ほど
誰よりも自分のことを信じてないんですよね。

一旦、嘘をついてしまうと、
辻褄を合わせるために
また嘘をつかざるを得ないことになる。

嘘で嘘を上塗りする人ほど
自分のこと信じられないんだよね。

自分を信じられないことほど、
寂しいことはないよ。。。

 

 

ズルい人って、すぐに論点をズラすんですよ。

人間関係において、
コミュニケーション能力がない人ほど
自分には伝える自信がないから
伝えることはせず、「どうせ言っても

わかってもらえないから」という理由で
相手の理解レベルが低いことにした方が
自分にとって都合がいいから問題を
すり替えているだけでしょう?

そして、頑固な人ほど、
他人の考え方を受け入れません。

相手の言っていることが理解できないのは
理解できないんじゃなくて、図星で耳が痛くて
自分の弱さと向き合うと胸が苦しくなるから
その問題から逃げるために自分を正当化し、
相手の気に入らないところをわざわざ見つけ、
責任転嫁したり、相手をジャッジするんでしょう?

 

素直な人は「素」ぐ「直」せる人。

 

ニーチェのいうように、
嘘がその寂しさの証であれば、
嘘をつかれたことの心の痛みも
少しは汲み取れるはずです。

人は未完了のことに後悔します。

その典型例が「ありがとう」と
「ごめんね」をちゃんと伝え切らない人。

自分の失礼な態度は間違いを認めると
信用されます。

謝ることは恥ずかしいことではありません。
謝らないことが恥ずかしいね。

ーーー

自分に自信がない人ほど、
嘘をついて、指摘されたら
被害者意識を発動して、
相手を悪者にする

ーーー

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

人は自分の心理状態によって 他人の意見を素直に聞けたり、 聞けなかったりするものです。 たとえば、晴れている日はそれだけで 気分が晴々として前向きになりますが、 雨の日は気分が下がったこと、 誰もがあ …

ワクワク

ハーバード大学が発表!人生を幸せにする教訓

目次1 コロナウイルスによって自殺が減少した背景2 ハーバード大学が発表!驚きの研究結果3 友達にもランクがある4 Aランク友達の数で自分の生き方を振り返ってみる5 Bランク友達の特徴6 人生で1番大 …

誘惑

お金持ちになりやすい人の特徴

テンプル大学の研究によると、 高収入な人ほど「目先の誘惑に負けない」 ということが分かっているそうです。 また、スタンフォード大学の研究でも 「目先の誘惑に耐えることのできる 子供は大人になってからも …

「お客様が去っていく要因」

リッツ・カールトン・ホテル 日本支社長だった“高野登”氏は、 「お客様が去っていく要因」 についてこう言います。 ・死亡、病気など―――1% ・引っ越し―――3% ・知り合いが店を開く―――4% ・ラ …

「忙しい」と思うときに確認すること

「忙しい」と思うときに確認すること

日々、生きていると、 やらないといけないことが 色々あると思いますが・・・ 面倒くさいことやしんどいことは 「忙しい」と言い訳していませんか? そうじゃない重要事項やラクなことは 忙しいなんて言わない …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。