やる前から、失敗したときのことを
考えて言い訳をする人がいます。
こういうのを心理学では
「セルフ・ハンディキャッピング」と呼びます。
「セルフ・ハンディキャッピング」とは、
失敗が予想されるとき、前もって
失敗する理由を並べ立て、自分の自尊心を保ち、
傷つかないよう自分を守る自己防衛。
だから、こんな言葉を前置きとして
わざわざ言う人いませんか?
「全然、勉強してこなかったからなぁ…」
「ちょっと寝不足だったから」「体調が悪い」
「もう、年だからなぁ…」
「時間がないから」とか
「久しぶりだから、できるかな」・・・と。
わざわざハンデをつけて
できなくてもいい状況を作るんですよね。
でも、こういう見苦しい言い訳をする人は、
たいてい自分に自信がない人です。
こういう生き方をしていると勝負をする前から
すでに白旗をあげているようなものなので、
自信がつくわけがないんですよね。
自信のある人はこういう言い訳をしません。
自信を持つためにはまだ何もやっていないのに
言い訳するクセを直す必要があります。
自信のない人は、言い訳と正当化の名人です。
まさに「理屈と膏薬はどこにでも付く」です。
成長って「できることが増える」だけじゃなく
「できないことを受け入れられる」も
必要不可欠な条件なんです。
みんな欠けてて、みんないいんです。
「セルフ・ハンディキャッピング」は、
はたから見ていると見苦しいんですよね。
ストレートに言うとダサい。
自分の非を認めないことや
言い訳は、カッコよくない。
最近、一緒に仕事をしている
メンバーには「弱い自分を認めよう」
と口酸っぱく話しています。
それによって怖いという印象を持たれる
可能性があることは否定しないけど、
「怖い」と「嫌い」は違うということは
わかってもらえるといいなと思います。
そして、
「想ってくれている人」と
「成長させようとしてくれている人」も別。
そして、「想ってくれているし、
成長させようとしてくれている人」は超希少。
ぼくは壁があればぶつかってこい。
痛みを経験してこい。
乗り越えられるまでちゃんと
オレが付き合ってあげるから。
って想いを目力で伝えています(笑)
だって、起きることは全て自分を
成長させてくれるための神様の
恩寵(おんちょう)的試練なんだもん。
傷ついたことがある人は
他人を傷つけません。
でも、傷ついたことない人は
他人を無意識に平気で傷つけています。
辛いことは多くの人が避けたがるんですけど
その辛いとわかっていることなのに、
経験させようとするのは、
自分だけは絶対に裏切らない!寄り添う!
と決断しているからです。
孤独にさせない自信があるからです。
だから、「やってみなよ!」って、
言い切れます。
今日一日、「成長」をテーマにした
予定はスケジュールにありますか?
今年残り77日!
よーし、今日も寝るまで努力するぜ!
よっしゃー(^O^)/
END