曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

学習性無力感

投稿日:

学習性無力感

米国の心理学者
マーティン・セリングマンが発表した
「学習性無力感」
というものがあります。

これは努力を重ねても望む結果が
得られない経験や状況が続くと、
「何をしても無意味」に感じてしまい、
努力を放棄してしまう状態です。

 

『頑張っても報われない経験』を
重ねてきた人って「自己効力感」が
育っていないんですよね。

自己効力感は『自分にはできる』という感覚。

それが一度も確信を持って得られないまま
大人になってしまうと、行動する前に、
『どうせ無理』という諦めが先に来ちゃいます。

そして、さらに行動できない自分を責めて、
自己効力感はさらに削られていく
というループにいる人も多いです。

自己効力感は、幼少期や青年期に
経験した成功体験や挑戦して
報われた感覚によって培われます。

でも、現代の大人社会は、がんばっても、
上司や会社の手柄になったりするし、
報われるようなことはほとんどないので、
行動する前に「どうせ・・・」
ってなりやすいですよね。

で、「学習性無力感」がヤバいのは、
そういう人を見ているだけで、
経験していないその人も疑似体験として
伝染してしまうことです。

だから、誰と居るかが大事なんです。

成長していない人って、
同じ人とばっかり会っているんですよね。

たとえ、自分が弱くても
さらに弱い人を見つけないこと。

そうやって安心することが
最も自分を弱くするから。

 

END

 

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

緊張しない理由

ボクがあまり緊張しない理由

ボクはどちらかというと、 あまり緊張しないタイプだと思います。 それがなぜか考えると、小学生の頃の 経験が影響していると思いました。 ボクは小学校2年生の頃から野球を していたましたが、5・6年生の2 …

コンフォートゾーンを突破

つまづいた人ほど人生ハッピー!

人は、つまづいたり、転んだり、 失敗したりしたおかげで、人としての 大きな気づきを得ることができます。 何事もない、さざ波一つ立たないような 日々をぼんやりと過ごしたら、 面白くない人生、 つまらない …

「遊ぶ」には対義語がない

「遊ぶ」には対義語がない

インセンティブでしか動けない人は 楽しんでいる人に敵わないんだよね。 インセンティブで動く人って、 裏を返すと、インセンティブがなかったら 動かないってことだもんね。 楽しむからこそ、何かが生まれるわ …

達成

将来やりたいことを実現していく人の共通点

早速ですが、「将来やりたいことを 実現していく人の共通点」について 考察していきます。 結論から言うと、 将来やりたいことを 現在進行形でやっている人です。 たとえば、 将来プロ野球選手になりたい!と …

内省

「内省する時間」を確保していますか?

みなさんは、1人静かに、 「内省する時間」を確保していますか? この問いにすぐ答えられない人は 既に危うい状況にあると 考えたほうがいいかもしれません。 優れた人は普段から自分の 生き方に気を配ってい …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。