曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

2024年上半期(4-9月)全国倒産状況

投稿日:

倒産状況

2024年度上半期(4-9月)の
全国企業倒産状況が発表されました。
(負債額1,000万円以上)

倒産件数は5,095件(前年同期比17.8%増)
負債総額は1兆3,754億100万円(同13.8%減)

来年の大阪万博が終わると、
一気に倒産や失業者が増えると思います。

さて、みなさんは数年前の自分と比べて、
果たして何か変わったでしょうか?

たとえば、コンビニは大変化しています。

新たな商品やサービスがものすごい勢いで
日々更新されていますよね。

そのため、数年前のコンビニと今のコンビニは
別の業態と言っても過言ではありません。

今のコンビニは、銀行や宅配便はもちろん、
行政や介護などさまざまなサービスまで
提供しています。
商品も多岐にわたります。

「鯖の塩焼き」はなんと骨が一本残らず
抜かれています・・・

スイーツのクオリティも非常に高く、
某コンビニのマンゴーアイスなんか、
本物のマンゴーの果肉を凍らせたんか?
と思うほどの見事な出来映えでした。

何も考えていない消費者はこうした状況に
慣れてしまって何も感じませんが、
これらの商品が棚に並ぶまでには、
想像を超える工夫が積み重ねられています。

コンビニだけでなく、
あらゆる業態が進化していますよね。

おじいちゃん、おばあちゃんが
TikTokerがわからないように、
これからわからないサービスや
職業が更に生まれます。

変化に対応できない人は生き方を選べません。

車を一台も保有していないUVERが
タクシー世界一になったり、

物件を一軒も保有していないAirbnbが
宿泊業で世界一になったり、
あっという間に時代が変わってきました。

今、ボーダレスの時代になってきて、
スポーツで考えるとわかりやすいですが
優秀な人ほど、海外に行くようになりました。

ビジネスマンも優秀な人ほど、
海外で仕事をするか、
海外と仕事をしています。

人口が減ることがわかっている日本に
住んでいながら、日本人しか、
対象にしないビジネスモデルは、
もう限界があります。

また誰かに雇用されて
時間の切り売りをした働き方では
稼げる金額も計算したらわかります。

それ人生サボっていませんか?

毎日、忙しくしていたら、
なんか充実している錯覚や
頑張っている勘違いを起こしやすいんです。

今日やることを365日繰り返したら
憧れる未来に確実に近づいていますか?

でも、来月の給料と休日日数、
もうすでにわかっていますよね。

他人に管理されて、
他人に決められているから。

人生が本業で、仕事は副業です。

選んだ仕事で「できること」を探すのでなく
「生きたいライフスタイル」に合わせて
仕事を選んでいく人が幸せに生きている、
そう思います。

ボクは時代の流れを調べて、
その中でも生きていくためには、
どうしたらいいかを考えました。

2か国語以上が話すことができて
2か国以上の国で働くことができて
2カ国以上の国で住み、遊ぶことができる

そのために、あと5年で一生分のお金を稼いで
強力な人間関係を築いて、変幻自在に、
世界を渡り歩くつもりです。

END

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

火葬料金、東京23区がダントツに高い理由

火葬料金、東京23区がダントツに高い理由

全国の火葬料金の比較をすると、 東京23区がダントツで異常に高いです。 東京23区=9万円 一番高い那覇市でも、25,000円、 安いところでは、三重県津市、3,000円 なぜ、23区だけ、こんなに高 …

現実

必ず将来に起こる2つの現実

2019年4月1日に働き方改革関連法が 施行され、サラリーマンの副業・兼業が 本格的に解禁になりました。 今では副業をするのが当たり前に なっていますね。 なぜこれほど副業が拡大しているのか。 その理 …

電気代値上げ

大手電力7社が値上げ

大手電力7社が申請している 家庭向け規制料金の値上げについて、 6月1日からの値上げを政府が認める 方向で調整に入りました。 経済産業省と協議してきた消費者庁が 15日、値上げを容認する意向を表明。 …

人口減少

人口が減ると起こる6つの問題

国立社会保障・人口問題研究所は 長期的な日本の人口を予測した 「将来推計人口」を公表しました。 2056年に人口が1億人を下回り、 59年には日本人の出生数が50万人を 割るとのことです。 テクノロジ …

高年齢者雇用安定法

高年齢者雇用安定法で直面する未来

高年齢者雇用安定法は定年の引き上げ、 廃止や再雇用により、希望者全員の 65歳までの雇用を企業に義務づけています。 これに加え、希望する人の70歳までの 就業機会の確保を企業の努力義務とする 改正法が …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。