曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

やり抜くプロ意識

投稿日:

プロ意識を持つことの大切さ | 放置系ブログ:鶴村直人

みなさんは仕事に対して、
プロ意識を持っているでしょうか?

お金をいただく以上はプロです。

そもそも、仕事って、価値を与えて、
その対価として報酬を得るものです。

でも、現実にはそうでない人が大勢います。

実際、自分が社長だったら、
今、自分が貰っている給料を払えますか?

会社の自分にかかっている費用は
社会保険など含め、
人件費の約3倍かかっています。

だから、手取り25万円の人で、
単月75万円の売上を自分1人で
作れない人は「給料低い」
と言う資格はありません。

プロスポーツの世界で
考えてみるとわかります。

プロの選手は成績を上げることができないと
即刻クビを切られてしまいますよね。

でも、日本の大多数のサラリーマンは、
結果を出していないのに居続けています。

これに何も思わない人は、将来、
絶対に仕事に困ると思います。

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば
誰でも必ず挑戦するだろう。

将棋界初の永世七冠となった
羽生善治さんはこう言っています。

報われないかもしれないところで
同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なこと。

これを継続すれば確実に結果が出る
とわかっていたら誰もが続けます。

でも、そこに確信が持てないから
多くの人は二の足を踏むわけですね。

僕みたいにとりたてて大きな才能もない
凡人が世間で頭角をあらわす唯一の方法が
「継続」だと思っています。

普通の人は、未来に繋がるか
分からないことはやらないし、
自分に直接的な利益のない
行動を毎日やる・・・
なんてしないもんね。

結果が出ないときでも、自分を信じて、
誰かに見られていなくても努力をする
生き方を貫ける人にはいつか必ず
道は開けると信じています。

でも、多くの人は、その〝いつか〟が
待てないから努力をサボるんですよね。

プロ意識を持って、自分にしかわからない
努力の基準値という譲れない一線をどこに
置くかが望む結果に直結すると思います。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

熱意ある従業員がわずか5%

「熱意あふれる従業員」日本125カ国中最低わずか5%

オランダのランスタッド社の 調査(2019年公表)によると、 日本は「仕事に対して満足」と 回答したのは42%で、 34カ国の中で最下位でした。 アメリカのギャラップ社の 調査(2023年公表)による …

アメリカには定年制がない

先日、サントリーHDの社長が 「45歳定年制」を提言し、 話題になりました。 現在の定年制は80代まで延びた日本人の 平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)や 年金支給年齢に合わせた形で上がっ …

ホワイト企業ブラック企業

ホワイト企業に就職した人は逆に不運

最近、強く思うことがあるんですが、 ファーストキャリアがホワイトすぎる 職場って、逆に、不運な気がします。 周りを見てもそれなりに給料も良くて 福利厚生も充実していて、残業がない、 といった、いわゆる …

新時代の働き方で「問われること」と「意識すべきこと」

新型コロナウィルスの感染拡大の影響に伴い、 在宅勤務やテレワークが普及しました。 そんな中で、オンラインに対応していない 人や企業は仕事が減ったり、 中断が余儀なくされたりで、 収入にも影響があったか …

レスポンス

週休3日制で働き方が変わる

最近は副業やスキルアップなどを通じて 若いうちから長く働ける環境を 準備することの重要性が若年層中心に 認識され始めています。 先日、みずほFGが週休3(4)日制を発表して 注目を集めましたが、週休3 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。