曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

セルフイメージを変えるには〇〇に素直になる

投稿日:

セルフイメージを書き換えて高める方法とは?リスト化で習慣化しよう【現状の自分を変える】
「素直になる」って言葉を聞くと
多くの人は自分の気持ちに素直になる
人が多いんですよね。
 
つまり、自分が感じたこと思ったことに
素直になっている人が多いんです。
 
でも、
想ってくれている人の気持ちに素直になる
ことの方がよっぽど大事だと思います。
 
自分の気持ちに素直になるんじゃなくて
想ってくれている人の気持ちに素直になる

たとえば・・・
「可愛いね」って言われたときに、
「ありがとう」って受け取ればいいのに
「いやいや…」って言ったり、
(そんなん思ってないでしょ)って謎の
深読みをして受け取る人もいますが…
 
その受け取り方をして誰が笑顔になるの?
ハッピーになるの?
素直さを間違えてしまうと、
それが意地だったりクセだったり
良くない方向に進んじゃいます。
 
自分の気持ちに素直になると
大半の人はめげます。落ち込みます。
 
なので、応援してくれている人とか
気にかけてくれている人の気持ちに
素直になることです。
 
今の自分から成長しようと思うと
必ず、壁にぶち当たるようになっています。

その時にいろんな感情が出ます。
「自分はダメだ」と自分を責めてしまったり
「できない」って弱気になったり・・・

そんな時は今まで以上に
アクセルを踏むのでなく

ブレーキを外すことです。

 
 
どうやったらこの壁を壊せるか?ではなく
この壁はどういう思い込みによって
出来上がってる?
という問いを立てることです。

そうすると何に対する恐れがあるか
自分を俯瞰して見ることができます。

 
思い込みがすぐ変わる人は成長が早いです。

成長しない人は「そうなんですかね…」とか
「ん〜、でも…」って言います。
自分の気持ちに素直になるんじゃなくて
想ってくれている人の気持ちに素直になる。

これを意識してみてください。

そうするとセルフイメージが変わります!
END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分の人生

自分の人生を生きるとは?

人生の目的って誰もが、 「幸せになること」一択なはず。 にもかかわらず、自分がどんな時に、 幸せを感じるかを語れない人が あまりに多いことがすごく不思議。 こんな時がハッピー! こんな人といるとハッピ …

自尊心

HSPや自己肯定感が低い人がやめるべきたった1つのこと

自己肯定感が低い人は〇〇をやめて、 △△を増やすといいそうです。 内閣府の調査によると 日本の若者は諸外国の若者と比べて、 自己肯定感が低いという発表があります。 教育や環境、文化などさまざまな、 要 …

ネガティブ

ネガティブな人に共通している意外なクセ

この記事で書いてあることに 当てはまるとしたら、もしかしたら、 あなたはネガティブかもしれません。 (ネガティブがダメとか言ってない) もし、ネガティブな自分が嫌だ!と 思う人がいるのであれば、 改善 …

自己肯定感が高い人は〇〇がある

自己肯定感が高い人って、 「柔軟性」があるんですよね。 つまり、 ・心に余裕がある人 ・ユーモアがある人 余裕がある人は他人の意見を 受け入れることができます。 余裕がない人ほど、 人の話は聞きません …

承認欲求

承認欲求は他人から認められても解決しない

「誰かに慰めてもらいたい」 「誰かに解ってもらいたい」 と思っている人がいます。 でも、それは薬で言うと 「痛み止め」にしかなりません。 一時の安らぎは得られても 根本的には解決しないからです。 他人 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。