曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

学習効率が高い人が意識してやっていること

投稿日:

[フリー写真] 図書館で勉強している大学生のグループでアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

何かを勉強するときには、
ただなんとなくするよりも
「だれかに教える」ために
勉強するといいですね。

なぜかというと、だれかに教えるために
学んだほうが、学習効率は高まるからです。

だれかに教えたり、話したりするのは、
とてもいい学習法です。

いろいろな本を読んでもどんなに
勉強しても学習に熱が入らないのは
アウトプットが前提じゃないからです。

でも、自分が得た知識を、たとえばブログや
YOUTUBEで公表しなければならないとしたら
どうでしょうか。

自己完結の勉強では、本を読んでいても
内容はそんなに頭に入ってきませんが、
ブログや YOUTUBEで不特定多数の人たちに
教えなければならないのだとしたら、
どの部分をどんなふうに伝えようか、
とあれこれと考えなければなりません。

中途半端な学習で内容が薄いアウトプットだと
恥ずかしい思いをします。

 

今思えば、僕の友達を見ても、
(コイツ簡潔に話せるな~)と思う人は
よく発信している人でした。

みなさんの周りでもそうじゃないですか?

短く、端的に伝えられる人って、
SNSか何かで発信していませんか?

逆に、下手な人は必ずと言っていいほど
SNSで何も発信していません。

ガソリンを入れるのは
車を走らせるためですよね?

車を走らせないなら
ガソリンを入れる必要はありません。

知識だって同じ。
人のために使わないなら入れる必要ありません。

純粋に自分だけの楽しみとして
勉強するのもいいですが、
せっかく勉強をするなら、
僕は「だれかに教える」ために勉強したいです。

社会人になって、2年目、3年目になると
急に成長する人がいますが、あれは、
慣れてきたからではありません。

後輩が入ってきたことによって、
教えなければならない立場になったので、
必死になって仕事を覚えるからです。

 

学習効率が高い人はアウトプット前提に、
「だれかに教える」ために学習している。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミュニケーション能力

「語彙力」と「表現力」

英会話や海外留学にお金をかける人は いても母国語にお金をかけている人は なかなかいません。 これから理解できない技術や、 専門用語が生まれ、時代が変わります。 と、同時に働き方も変わり、 法改正も進み …

夢

夢は見るものではなく、小さく始めるもの

昨日、ベストセラー作家であり、 実業家の山崎拓巳さんと、 その読者、ファンの方と Zoomをしていました。 1時間ほどの中でたくさんの 学びがあったんですが、 ある1つの言葉が特に響きました。 夢は見 …

継続する人は1%

継続する人はたったの1%

上手くいかない人たちには 共通したものがあって・・・ SNSで見つけた投稿に もう答えのすべてがあるように 思ったので、シェアします。 ↓↓↓ 富裕層の人が言ってたんだけど成功法は惜しみなく教えるんだ …

ビルゲイツ

ビル・ゲイツが自分の子供にさせないこと

この前、久しぶりに通勤ラッシュの 時間帯に電車に乗りました。 僕は、電車の中で、よく観察します。 つり革広告だったり、人だったり。 で、人を見たら、 ほとんど全員がスマホを見ていました。 何をやってい …

希少価値

この時代に生き残るのは〇〇がある人

企業は、正社員の採用を減らし、 派遣労働者を大量に雇用するようになり、 フリーターと言われる 非正規労働者が増えてきました。 今後もこの働き方は増えていくでしょう。 時代の流れがとてつもなく早い現在、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。