曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

学習効率が高い人が意識してやっていること

投稿日:

[フリー写真] 図書館で勉強している大学生のグループでアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

何かを勉強するときには、
ただなんとなくするよりも
「だれかに教える」ために
勉強するといいですね。

なぜかというと、だれかに教えるために
学んだほうが、学習効率は高まるからです。

だれかに教えたり、話したりするのは、
とてもいい学習法です。

いろいろな本を読んでもどんなに
勉強しても学習に熱が入らないのは
アウトプットが前提じゃないからです。

でも、自分が得た知識を、たとえばブログや
YOUTUBEで公表しなければならないとしたら
どうでしょうか。

自己完結の勉強では、本を読んでいても
内容はそんなに頭に入ってきませんが、
ブログや YOUTUBEで不特定多数の人たちに
教えなければならないのだとしたら、
どの部分をどんなふうに伝えようか、
とあれこれと考えなければなりません。

中途半端な学習で内容が薄いアウトプットだと
恥ずかしい思いをします。

 

今思えば、僕の友達を見ても、
(コイツ簡潔に話せるな~)と思う人は
よく発信している人でした。

みなさんの周りでもそうじゃないですか?

短く、端的に伝えられる人って、
SNSか何かで発信していませんか?

逆に、下手な人は必ずと言っていいほど
SNSで何も発信していません。

ガソリンを入れるのは
車を走らせるためですよね?

車を走らせないなら
ガソリンを入れる必要はありません。

知識だって同じ。
人のために使わないなら入れる必要ありません。

純粋に自分だけの楽しみとして
勉強するのもいいですが、
せっかく勉強をするなら、
僕は「だれかに教える」ために勉強したいです。

社会人になって、2年目、3年目になると
急に成長する人がいますが、あれは、
慣れてきたからではありません。

後輩が入ってきたことによって、
教えなければならない立場になったので、
必死になって仕事を覚えるからです。

 

学習効率が高い人はアウトプット前提に、
「だれかに教える」ために学習している。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アンチはたまたま。ファンはこれから。

アンチはたまたま。ファンはこれから。

昨日、Treadsでこんな投稿をしました。   Threadsで見る   この投稿をしてみて… このコメント欄を読んでいて… 思ったことがあります。 それは …

世界最高齢プログラマーのチャレンジ精神

世界最高齢プログラマーのチャレンジ精神

「若宮正子」という方をご存知でしょうか? 元銀行員で定年退職後から パソコンをやり始め、 81歳でiPhoneアプリ「hinadan」を 開発した世界最高齢のプログラマーです。 驚きですね! アップル …

決定麻痺する人の共通点

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 つまり、誰かから学んでいくには マネをしていくことが 最も有効なのかもしれません。 ただ、 考える術を学ぶべきであって、 考えたことを学ぶのではありません。 吸収より …

魅力とは何か

無敵な自尊心を身に付けたいなら・・・

世の中を見ていると「幸せ」は、 他人から幸せだと思われることだ っていう「むなしい幸せ感」が 蔓延してしまっている と思っちゃうことがあります。 幸せの意味が 「幸せになりたい」じゃなくて 「幸せだと …

継続力がある人の考え方

超巨大なステーキを1年間という 時間で食べ切らなければならない。 っていう状況があった時に、 どうしますか? きっと、まず365等分して、 1日分の量にしていく、 そして、毎日、少しずつ 食べていけば …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。