曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

高校野球が感動する納得の2つの理由

投稿日:

「夏の甲子園」の陰で危うい高校野球の将来 | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

今、開催されている
全国高校野球選手権。

僕も、元高校球児だったので、
毎年とても楽しみです。

野球のことをあまり詳しくない人でも
「高校野球は観ていて楽しい」
と言う人も少なくありません。

「プロ野球は観ないけど
高校野球は感動するから観る」という
女性もめちゃくちゃ多いです(笑)

では、なぜ、高校野球が
感動するかわかりますか?

それは期限があるからです。

高校球児は2年半しかない
って、わかっているから
毎日必死に練習してきました。

それが1発勝負で決まるから
本気なんですよね。

だから感動するんです。

あと、野球だけじゃないですが
部活は青春の代名詞でもありますね。

大人になって振り返ったとき、
あんなに純粋に1つのことに
燃えることができたことは
とてもいい思い出として
心の中に残っていますよね。

人が人生で心に残っていることは
本気で熱を持って取り組んだこと。

死ぬ瞬間に振り返るとそれ以外は
思い出せないんじゃないかな。

実際に僕の周りにいるバリバリの
体育会系だった友人に学生時代の
「1番の思い出は?」と聞くと、
「厳しかった練習」
という回答が最も多いんですよね。

すべてのアスリートに共通している
強みは何か・・・

それは
キツい練習を乗り越えてきた中で
磨かれた非認知能力
だと思います。

継続力、誠実さ、コミュニケーション能力、
諦めない心など テストで点数化できない
能力のことを非認知能力と言います。

これが社会で活きる能力だ
という研究結果もあるそうです。

実際に、必ずしも学歴が高い人が
活躍しているわけではありませんよね。

そして、高校野球が感動する
もう1つの理由なんですが・・・

みなさんの家の周りに高校があって
そこにはきっと野球部がありますよね?

彼らは正月以外、ほぼ毎日、
練習していると思います。

甲子園に行ったことない野球部も
スゴイ選手がいない野球部も
朝から晩まで練習に明け暮れています。

そんな彼らを見て、
アホか?って笑えますか?

甲子園行けないから無駄やで!
って、止めますか?

誰も、何も、言えませんよね。

むしろ、甲子園に行けなくても
頑張っている姿、カッコイイ!
と思いませんか?

なぜカッコ良く見えるんでしょう?

それは、わずかな可能性にかけて
自分の夢を信じて必死だからです。

彼らは、甲子園に行けなくても
卒業のときに自分で自分を
褒めてあげられると思います。

それに比べて、あなたは今の自分を
自分で褒めてあげられますか?

泥まみれになって頑張っている
球児に比べて、カッコイイ
生き方をしていますか?

自分の弱さから逃げるような
生き方はしたくないですね。

あらゆる人があらゆることに
チャレンジしていると思いますが・・・

まだ、そんなもんじゃないでしょ?
まだ、本気出してないでしょ?

自分を信じろや!

自分を褒めてあげられるような
生き方をしましょうね。

高校球児にそのパワーを
もらってくださいね。

 

自分の人生に感動していない人は
①本気で取り組んでいることがない
②それに対して期限がない
が、当てはまっているはずですから。

 

ちなみに、
本日(8/13)の第一試合に出る
高知中央(高知県代表)は
僕の母校なのでよかったら
応援してください☆彡

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

一生懸命やったら自分を失うことはない  

一生懸命やったら自分を失うことはない  

同じ失敗をしても、 そこで自信を失ってしまう人と、 あまり自信を失わずに済む人がいます。 この両者の違いは何かを考える上で、 興味深い心理学の実験があります。 学生に試験を受けてもらい そのテストで、 …

天才に共通する性格

「男」と「漢」の違い

最近、「男」と「漢」の違いについて よく考えます。 オトコが惚れるオトコのことが 「漢」だと考えているんですけど、 その違いはいっぱいあるけど、 誠実さと責任感は絶対にあると思う。 世の中には「信頼」 …

〇〇しているときが人生の醍醐味

僕たちは前に進むのが怖いとき、 目の前に「だから」という言い訳を 「自分で」用意します。 たとえば・・・ 時間がないから。 育ちが悪いから。 お金がないから。 家族がいるから。 病気があるから。 資格 …

天才に共通する性格

そこにしか「本質」は見えない

いかに重いバーベルを頭上まで 挙げるかを競い「重量挙げ」とも 呼ばれるウェイトリフティング。 三宅宏実が現役の頃の練習映像を 見つけました。 「柔軟性や瞬発力、精神力も必要で、 まさに自分との戦い」と …

困ったときはチャンス

困ったときは次の次元にジャンプするチャンス

「困る」という字は真ん中の 「木」 が 前からも後ろからも右からも左からも 塞がれています。 出口がないように見えます。 そんな時こそ、真上をみてください。 上だけは、がら空きなんです。 つまり、困っ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。