曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

喋っていて、一番めんどくさい人

投稿日:

めんどくさい人の特徴・性格とは?心がラクになる対処法・付き合い方【完全版】

(喋っていて、ちょっと疲れるな)とか
(どうも話が進まないな)みたいな
経験をしたことがある人って、
少なくないと思うんですけど、
最近、めんどくさいな~って
思うタイプの人がわかりました。

それは
意識高い系の経験が不足している人

この、意識は高いのに地頭が極めて悪く
行動せずに、机上の空論で会話する人は
とにかく、厄介です。

意識高いから、本は読んでいるし、
セミナーにも参加し、たくさん人と
会ってはいるから表面的な知識は
すごく多いんですが・・・

それらがにちゃんと
機能していないというか・・・

学べば学ぶほど支離滅裂
していっているんですよね。
本人は気付いていませんが・・・

でも、勉強した満足感から
自信はついちゃって、
自己評価だけが謎に高いという人。

これが、ホント厄介。

こういう人とはね、
深い議論ができないんですよ。

そもそも、「議論」というのは
お互いの思考力が均衡して
初めて成立します。

 

昨日も、友達と夜中に電話していて、
「自分軸」っていう話になったんですが、
この自分軸も経験が少ない人にはできません。

「価値観」「ビジョン」「ミッション」
この3つがない人に自分軸はありません。

だから、自分軸がわからず、困っていたり
悩んでいる人がいたら、
「価値観」「ビジョン」「ミッション」を
確認してみてください。

高確率でありませんから。

で、意識高い系の経験が不足している人にも
「価値観」「ビジョン」「ミッション」は
高確率でありません。

口では答えられたとしても、薄いです。

だから、僕は、周りから相談されたときも
ほとんど、教えません。
まず、考えさせて、本人の考えを聴きます。

その上でなら、相談されたことも答えます。

でも、本人がどうしたかの意思がない人の
相談って、時間の無駄なんです。

結局は、自分で考えて自分でやってみないと
何をやるにしても、最初に人に聞いたら、
その時点でもう養殖です

知識だって、そうです。

ハナから人の知識をアテにして聞く人と
自分で調べてから聞く人とでは
同じ情報でも「自分の実になった感」
ぜんぜん違います。

自分はこの厄介な人になっていないか、

行動はしないけど、無駄に知っている
情報デブになっていないか、
振り返ってみたいものですね。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミュニケーションを放棄した人の接し方

コミュニケーションを放棄した人の接し方

言いにくいことを適切に伝えられる スキルがコミュニケーション能力です。 察してもらうこと前提って、 それはもうコミュニケーションの放棄。 「理解してもらう努力」をせずに 自分の理想の環境が維持できる …

リーダーは当たり前レベルが高い

コミュニケーションの質は、人生の質

世界的なコーチ、アンソニー・ロビンズは、 「コミュニケーションの質は、人生の質だ」 と言います。 コミュニケーションには2つあります。 1つは自分とのコミュニケーション。 ハイパフォーマンスの人たちは …

人間関係でバックアップを用意する人

人間関係でバックアップを用意する人

ひとりの人を深く愛することには 大きな心理的なリスクが伴います。 信頼を裏切られることへの恐怖は、 誰しもが感じる深い感情ですよね。 場合によっては致死量に達するほどの 絶望を味わうことになるので 本 …

自分の居場所を見つけたいなら

自分の居場所を見つけたいなら

失敗やミスをビビッて潜在意識では 行動にブレーキをかけている人がいます。 本人も気付いていないことがほとんどです。 なぜなら、潜在意識だから。 で、潜在意識でブレーキをかけている正体は 「恐れ」である …

対話

本質とは人と対話していくことで掴める

新しい考え方、視点に出会えると 本当にドキドキ、ワクワクします。 まるで行ったことのない未知の領域に 旅をしているような感覚です。 仕事を通して行ってきた幾多の試行錯誤、 その人が歩んできた人生で得た …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。