曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

文章でその人の思いやりレベルがわかる

投稿日:

文章 思いやり

僕はこれまでにも何度も言っていますが、
現代の人たちが一番高めないといけない
スキルは「文章力」だと思っています。

別に、記者やライターじゃなくても
仕事でパソコンを使わない人でも、
友達とLINEは毎日していますよね。

コミュニケーションツールのLINEですが、
楽しむために使うはずなのに、
そのLINEで、疲れている人も、
相手を疲れさせている人も多い気がします。

読みにくい文章、
一回で伝わらない文章、
調べさせる文章、
察しが必要な文章、

これらはめんどくさいんですよね。

できない人ほど
他人の時間を泥棒します。

できる人ほど
他人の時間を短縮します。

例えば・・・

「大阪駅集合ね~!」
って言われても大阪駅のどこよ!?
ってなりますよね。

僕は必ず、どこの改札か、
もしくは何番出口かも併せて伝えます。

もし、相手が大阪駅に不慣れな
地方の人なら、電車の前の方か
後ろの方か、どのあたりで降りると
その改札や出口は近いのかも伝えます。

お店の場所を伝える時や
SNSを交換する時も
スクショで送るとか論外です。

相手が1クリックで検索できるよう
URLに変換して送ってあげるんです。

めんどくさいけど、こうやって、
ひと手間加えてでも、
相手の立場に立って考えられて
律儀でマメな人が思いやりある人。

気軽にコミュニケーションを取れる
LINEだけど、ある程度の文章力や
言語力がないと、負担になってしまいます。

これ、言っている意味、
なんとなくわかるはずです。

 

仕事でも、恋愛でも想いを伝えたいとき
直接の会話より文字でのやり取りは
言葉足らずで誤解を招いてしまうことも
多々ありますよね。

でも、テキストを嫌う人ほど、
コミュニケーション能力や言語力に
自信がない傾向があります。

 

その人の理性はお金の使い方に、
その人の知性は本棚に出る、みたいな、
〇〇は□□に出るシリーズが
いくつかあると思いますが
その人の本性は文章に出ると思っています。

 

文章にたまたまってあんまりないんですよね。

二流の人は二流の言葉を使います。
一流の人は一流の言葉を使います。

貧しい人は貧しい言葉を使います。
豊かな人は豊かな言葉を使います。

自分の文章が、読みやすいか、
わかりやすいか、雑じゃないかくらい
自分でわかるはずです。

自分の気分で適当に送らないこと。

 

文章でその人の思いやりレベルがわかる

END

 

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

会話

たとえ話に必要な3つ力

話が上手だな~と思う人には 「たとえ話」をうまく活用している イメージがあります。 なぜ、たとえ話をすると 話がわかりやすいのか、 僕はこう思うんです。 転んだ時の痛さや しばらく飲んでいないコーラの …

コミュニケーション上手になるための5つのポイント

人の悩みは8~9割は「人間関係」 と言われていますよね。 でも、これって、コミュニケーション 能力を磨くと解決できることも 多いと思うんですよね。 で、コミュニケーションにおいて 問題となりやすいこと …

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

ひとつの問題のことばかり考えていると、 人は大事なことを忘れてしまいます。 ぼくらの日常には、 99個くらいの問題があって、 いま思い悩んでいる問題は、 その中のただの1つにしかすぎません。 ひとつの …

本当のコミュ症とは・・・

本当のコミュ症とは・・・

昨日、夜遅くに友達数名がZoomで 集まって「コミュニケーション力アップ」の お話になりました。 その中で、友達が本に載っていたよ、 ということである言葉を紹介してくれました。 本当のコミュ症は言いた …

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。