曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

世界で活躍するインド人が増えている

投稿日:

IITの合格発表を受け、歓喜するSuper 30の生徒たちとアナンド・クマールさん(中央)

興味深い記事を見つけました。

なぜインド人は世界の一流企業で出世するのか…「勤勉で真面目」な日本人が評価されなくなったワケ グーグルもマイクロソフトもCEOはインド人 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

インド人は優秀だ!
って記事なんですが、

ちなみに、、、
以下の企業のCEOって、
全員インド人なんです。

Twitterの前CEO
シャネル
Google
Microsoft
Adobe
IBM

教育がいいんでしょうね。

ちなみに、日本では、
数学を学ぶとき、
1+1=?っていうような
問題の解き方をしますが、

インドでは、2=?という
問題の出され方をするようです。

2=□+□だったり
2=□-□だったり
2=□×□だったり・・・

正解は1つじゃないですよね。

つまり、考えさせる教育
しているように感じます。

考える「術」を学ぶべきであって
考えた「こと」を学んでいては
いつまで経っても、自分で、
判断ができませんよね。

日本では、時間割も決められてきて、
練習メニューも決められてきたので、
自分で考える習慣を持っていない人が
多いのが、実際のところです。

「何を」選んだのか、ではなく、
「なぜ」それを選んだのか

答えを学ぶのではなく、
答えに至った思考回路を学ぶ
意識を持って過ごしたいですね。

 

END

 

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ビジネススキル

今、一番鍛えるべきスキル

AIや人工知能が発展してきて ITやDXが急速に進化している中、 やっぱりロボットには真似できない 「コミュニケーション能力」を磨くべきだ! という声が多くあります。 本当にそうだと思います。 ただ、 …

天才に共通する性格

「会社を創る人」と「会社に就く人」

先日、女性インフルエンサーのお話を 聞いていました。 その方は「常識」のお話をされていました。 父は某大手電機メーカーで働いており、 母はパート。2人ともお勤めの両親。 だから「どんな会社を作るの?」 …

世の中を見るレンズ

世の中を見るレンズとアンテナ

自分の経験に照らして仮説を立て、 事後検証を行う、 これを「PDCAサイクル」と言ったりします。 そのPDCAを、ビジネスシーンで活かす人は たくさん居るけど、自分の日常にも 活かしている人は少ないよ …

頭がいい人は咀嚼がうまい

頭のいい人は「咀嚼」がうまい

頭がいい人って、何でなんやろ? そんなことを疑問に思ったことないですか? 同じ時間勉強しても成績に差がついたり、 同じ本を読んでも得ている 情報量がまったく違ったり、、、 その答えは思考回路だと思うん …

ジャーナルのススメ

ジャーナルのススメ

みなさんは「ジャーナル」っていう言葉、 聞いたことありますか? 辞書的には・・・ 日常の出来事や考えを記録するための ノートや手帳を指す言葉です。 カッコよく言うと 「自分の思考をデザインする」 シン …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。