曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

「苦手を改善するより得意を伸ばそう」の意外な落とし穴

投稿日:

Best Job Interview Articles

苦手を改善するより、得意を伸ばそう
という風潮がありますよね?

僕は、あれ、一言抜けていると思っていて
正しくは、こうじゃないかと思うんです。

30代以降は苦手を改善するより得意を伸ばそう

 

もっと言うと、30代以降は得意分野でしか
誰にも勝てないし、誰にも相手にされない、
そんな気がしています。

だからこそ、「人として」をもっと、
磨いておくべきで、20代のうちに、
「欠落的欠点」を無くすべきだと思うんです。

 

1.ケアレスミス

2.スケジュール管理ミス

3.タスク漏れ

4.文章や話が長い

5.返信が遅い

 

20代で苦手分野を全部克服した人は、
30代で自分の得意分野に集中できるので、
徐々に頭角を現します。

誰かがカバーしてくれる働き方でも、
若いうちはいいと思いますよ。

でも、年齢を重ねるたびに絶対苦労します。

5つの欠落的欠点がある人って、
必ず、誰かを心配させています。
必ず、誰かに迷惑をかけています。

誰かにカバーしてもらわないと
仕事が回らない人に周りは
大きな仕事を任せようとは思いません。

結果、頼りにされなくなります。

 

苦手があることは決して
恥ずかしいことではありません。

苦手から目を逸らすことが
恥ずかしいことです。

苦手なことは誰にだってあります。

でも、その苦手なことと向き合う人と
向き合わない人はいます。

苦手なことから逃げる人って、
逃げグセがついていて、
それが生き様として、
顔つきにも出ているんですよね。

 

「自分の人生に責任をもって生きる」
という感覚をもっと持ちましょう。

⁡自分で自分のことを決められない人は
人のせいにするんですよね。

⁡責任を持つってことは
言い訳しないってこと。

 

誰かが幸せにしてくれるわけじゃない。
自分で幸せになるんです。

誰かに成長させてもらうんじゃない。
自分で成長するんです。

 

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

20代前半と後半の生き方

20代前半と後半の生き方

今日は先輩ヅラして20代前半と 後半の生き方について書きました。 ボクは登山でいうと山頂まで登って 下山しているところです。 そこで、20代後半(山の5合目以降)の人、 20代前半(1~5合目)の人に …

一生懸命に働いた方がいいった1つの理由

一生懸命に働いた方がいいった1つの理由

どこかに勤めていると、 労働時間に対して評価されるから 頑張って8時間働いても サボりながら働いている人と 同じ給料だからマジメにやっている方が バカバカしくなってくる・・・ そんな気持ちになったこと …

人生100年時代を生き抜く方法論の前に

「人生100年時代」という言葉があります。 2021年4月から施行される 改正高齢者雇用安定法により、 希望者は70歳まで働けるようになります。 これで自動的に、 定年は70歳になったようなものです。 …

マイノリティになる人が理解するべきたった1つのこと

昨日、3人の若い友達が家に 遊びに来てくれて伝えたことがある。 最近、何人かには伝えているんだけど・・・ 経営者だったり、組織をマネジメントする マネージャーだったり、チームを引っ張る 立場にいる人や …

朴訥なお人柄の人

朴訥なお人柄の人

「不易流行」という言葉があります。 松尾芭蕉を中心とした風俳諧の 理念として知られていますが、 これは、いつまでも変わらない本質を 守りながら、時代ごとに新たなものも 取り入れていくという考えです。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。