曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

情報デブから抜け出すコツ

投稿日:2020年7月25日 更新日:

最近は、新型コロナウイルスによって、
緊急事態宣言が解除されてからも、
以前ほどは不要不急の外出を
控えている人が増えており、それに伴い、
時間に余裕ができた人が多いでしょう。

ただ、その余裕ができた時間で
SNSによって情報デブになり、
時間を無駄にしている人が多い気もします。

今日はその情報デブから抜け出すコツ
について書かせて頂きます。

情報デブの人の特徴

まず、以下に当てはまる人は、
情報デブの可能性があるのではないか
と個人的に思っています。

・部屋が散らかっている

・無駄にアプリが多い

・デスクトップにフォルダが多い

・判断基準がない

・自分で考える前にすぐ聞く

・一次情報に注目しない

・優先順位が決まってない

・行動していない

・自己分析できていない

 

まずは軸(生き方)を決める

「やりたいこと」がわからない
って嘆いている人は大体、

何を大事にしたいか
誰を大事にしたいか

決まっていない人です。

そして、

何を大事にしたいか決まっていない人
って
何も大事にできていなくて、

誰を大事にしたいか決まっていない人
って
誰も大事にできていません。

あと、ほとんどの人が
「やりたいこと」と
「な(あ)りたい自分」を
混同してる気がします。

「な(あ)りたい自分」と
「やりたいこと」は全く違います。

「な(あ)りたい自分」が明確になれば
やりたいことは勝手に出てきます。

プロスポーツ選手になりたいって人は
勝手に練習したくなりますからね。

何が言いたいかって、
軸(生き方)を決めないまま
判断基準を持たずに情報だけ集めていても、
その情報に振り回されて自分を見失います。

判断基準があれば、
不要な情報は捨てれるはずです。

ボディビルダーはお菓子の情報を取らないし
起業家は旅行誌なんか見ないし、
野球選手はサッカーのYOUTUBEを見ません。

情報を取る前に、
「自分はどう生きたいのか?」
ここを明確にしていきましょう。

今すぐ取り組むべき2つのこと

①LINE@をブロックする

通知を溜めているLINE@とかがあるなら
それは、今すぐブロックした方がいいです。

だって、それはあなたにとって
「重要じゃない」んですから。

「いやいや、重要なんですよ~」って人。

じゃあ、なんで通知溜めてるのよ、、、!

ホント、後回しにしている人が多いですが
「あとで読もう」が溜まって、溜まって、
めんどくさくなって、また通知が溜まって、
っていうサイクルに早く気付いて、
自分で何か変えないと、
読むことが目的になってしまいます。

情報は取ることも大事ですが、
「捨てること」と「取らないこと」も
とても大事です。

ハッキリ言って、これだけ情報社会で、
目にする情報をすべて処理していたら、
どれだけ時間があっても足りません。

ずっと読んでいるけど、
具体的な行動に移したことがない
情報ツールは捨てたり、ブロックした方が、
本当に自分のためです。

いちいち、通知を消すために
開封しに行っている時間がもったいないです。

そして、未開封で削除しているものがあるなら
いよいよ、その情報を取っている意味がないです。

・ずっと溜めちゃっているもの
・行動に移せていない情報

上記に当てはまるLINE@は、
今すぐブロックしておきましょう。

何度も言うように、
開封や削除の時間がもったいないです。

②とにかくモノを捨てる

・無駄なアプリ
・全然着ていない服
・使っていない文房具

などなど、本当に必要じゃないものは
たくさんあるはずです。

情報デブの人はとにかく部屋が汚いし
スマホのアプリも多いうえに、
フォルダー分けが下手くそだし、
PCのデスクトップもフォルダーだらけ。

そして、とにかく「捨てる」
ってことができていません。

使わないモノを1つ減らしたところで
その瞬間から劇的に暮らしが
良くなることはありません。

でも、その使わないモノ1つさえも
減らせない人のその暮らしは
一生、変わらないと思います。

いらないものを捨てないから
大事なものが見つからないんです。

  

明日やろうはバカ野郎

あと、通知を溜めている人は本当、
自分の成長を先延ばしにしていると
早く気付いた方がいいでしょう。

本を読む、ブログを読む、メールを読む、
LINE@を読む・・・

この「読む」という行為は、
全く緊急ではありません。

だから、多くの人が後回しにしていますが
読んだその日から新しい考えで過ごすのと、
数日後に読むのとでは、キャッチできる情報と
その情報の解釈レベルが違います。

知っていたら、実践できるんです。

もう一度、言いますね(笑)

知っていたら、実践できるんです。

なのに、みんな後回しにする・・・
ホント、もったいないなと思います。

この、緊急じゃないけど、重要なことを、
いかに人から言われなくてもできるかが、
なりたい自分への近づけるかのカギだと思います。

 

学習効果が9倍になる方法

結論、アウトプット(発信・実践・行動)を
たくさんやろう!ってことなんですが、
「学習効果が9倍になる方法」は
エドガーデールの研究でわかりました。

一般的に、学習するときは
本やブログも「読みます」よね。

すると2週間後には10%しか
覚えていないそうです。

しかし、読む以外だと
もっと覚えていられるのです。

読む……10%

聞く……20%

見る……30%

聞いて、見る……50%

言う……70%

言って、やってみる……90%

つまり、「読んだこと」を
「言って、やってみる」と
9倍学べるってことです。

「学び方」は習慣なので、
ぜひ今から「言って、やってみる」
習慣を始めてみましょう。

インプットは「知識」にはなるけど
「経験」にはなりません。

人を成長させるのは「知識」ではなく
行動した時の「経験」です。

 

*****************

少しは「ミニマリスト」という価値観を
インストールしてみるといいと思います!

   

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

困ったときはチャンス

困ったときは次の次元にジャンプするチャンス

「困る」という字は真ん中の 「木」 が 前からも後ろからも右からも左からも 塞がれています。 出口がないように見えます。 そんな時こそ、真上をみてください。 上だけは、がら空きなんです。 つまり、困っ …

人生の筋肉痛の量が人としての厚みになる

人生の筋肉痛の量が人としての厚みになる

今を一生懸命に生きている人や 何か目標を持って頑張っている人って、 キラキラしていてかっこいいですよね。 なぜ魅力的かというと器が広いからです。 なぜ、器が広いかというと、 人生の筋肉痛をたくさん味わ …

仕事を選べば人生が決まる

良くも悪くも選んだ仕事で人生が決まる

帝国データバンクが2023年10月4日に 発表した「景気動向調査」によると、 2023年9月の景気は10業界で 悪化したとのことでした。 そして、2023年度上半期(4-9月)の 全国企業倒産は4,3 …

人生哲学

自分の人生哲学がないと疲れる

多くの人は「自分」がないから… 「自分」がわからないから… 人に合わせるしかありません。 でも、それはすごく精神力と体力を 消耗してしまいます。 心と体の矛盾は思っている以上に …

自分にやさしく

自分の値打ちを決めるのは・・・

Xで面白い投稿を見つけました。 「俺、何もしてないのに嫌われた」て思ってたけど、何もしなかったからだなって、3年後に気づいた。 pic.twitter.com/okXkV5MsBw — Natsuki …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。