曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

ハインリッヒの法則

投稿日:

アメリカの損保会社で
調査部の副部長をしていた
ハーバート・ハインリッヒさんは、
ある工場で発生した数千件の
労働災害を統計学的に調査しました。

その結果、

「1つの重大事故の背後には、
29の軽微な事故があり、
その背景には300の異常が存在する」

という法則を発見しました。

これは「ハインリッヒの法則」
と呼ばれています。

ハインリッヒの法則

「ん?」とか「あれ?」とか
「なんかおかしい」という、気になるけど、
「いちいち共有する程でもないか」
っていうレベルのインシデントが
300起きれば相当やばい重大事故に
繋がっているということですね。

※インシデント
(出来事、事件、事故、事案、事象、事例)

自信を持つのはいいですが
過信になってはいけないし、
慢心も良くありません。

ビジネスもスポーツも、
いい組織、伝統的な組織は、
報連相が徹底できている

そんな気がします!

感動事例の共有
クレームの共有

そして、そのシェアのスピードも
めちゃくちゃ速いです。

でも、それができていない
組織(個人)って、
毎度同じミスをするし、
責任転嫁もするんですよね。

もし、この「ん?」「あれ?」
という違和感をきちんと報告していれば、
未然に防げていた事例は
いくつもあると思います!

10万円が管理できない人は
100万円管理できないし、

小さな感情をコントロールできない人は
大きなストレスとなり、
自己コントロールできていない人が多いです。

出来事も感情も、
小さなうちから即時処理!

「ま、いいか」っていう
小さな妥協を許さないことが
とても大事ですね!

「後でいいや」は命取りだぞ!!

END

 

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

母親になって後悔している

3人に1人が母親になって後悔してる

先週末、東京へ行っていたんですが、 ちょっと怖いなと思うことがありました。 東京は子供が公園で遊んでいないってこと。 もちろん、子供は悪くない。 遊ばせるという教育をしていない親、 遊びに付き合える体 …

親子で過ごす時間

衝撃!愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間の短さ

NHK『チコちゃんに叱られる』という番組で 「愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間」 というものが紹介されていました。 ・ 母親は「約7年6ヶ月」 父親は「約3年4ヶ月」 ・ 衝撃じゃないですか?? …

スマホの使用時間

子どものスマホ使用時間と偏差値の関係

先日、友達に1つの記事を シェアしてもらいました。 子供のスマホ使用時間と偏差値の関係   小中学生7万人調査でわかった 衝撃の事実という内容ですが、 簡単にまとめると・・・ ・スマホの使用 …

探し物

日本人は年間で52日も探し物をしている

米国Zippo社が2014年に行った 調査によると人がモノを探している 時間は年間で7万5322分だそうです。 つまり、52日間も人は、 探し物をしているわけです。 めちゃくちゃもったいないですよね。 …

チャレンジ

人が挑戦して諦めるまでの回数

最近は若者に〝冷めた子〟が 多くなってきている気がします。 「そんなん、やっても意味ない」 「話してもわかってもらえない」 「どうせ、やってもムダでしょ」 何もしないうちから白旗を 揚げるようなことを …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。