曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

世の中を見るレンズとアンテナ

投稿日:

世の中を見るレンズ

自分の経験に照らして仮説を立て、
事後検証を行う、
これを「PDCAサイクル」と言ったりします。

そのPDCAを、ビジネスシーンで活かす人は
たくさん居るけど、自分の日常にも
活かしている人は少ないように思います。

PDCAサイクルとOODAループ、新しいプロジェクトを進めるにあたってのその本質とは│TeamHackers

こうした思考の精度をより高めるために、
ぜひ習慣づけていただきたいのが、
「メモをとること」ですね。

これから、自分の価値観や経験、
あるいはそれらに基づいて考えたことを
マメにメモする習慣をつけていきましょう。

何らかの形で、読んだこと、考えたことの
痕跡を残しておくということです。

価値観も経験も自分の内側にあるものだから、
書き残さなくてもわかると思うかもしれません。
でも、それは違います。

むしろ自分の内側にあるものだからこそ、
マメに言語化し、自分でフィードバックする
というプロセスがないと、
思考的格闘の蓄積のない、
感情の動物になってしまいます。 

早い話が、言語化の習慣がないと
思考力が衰えるということです。

いずれは自分の思考を他者に伝える
トレーニングとして、まとまった文章を、
ブログやSNSで発表するのもいいと思います。

が、さしあたっては、自分のために
とるメモでかまいません。

知的複眼思考法」という本がありますが
自分の頭で考えることの大切さが書かれています。

常識にとらわれた単眼思考を行っていては、
いつまでたっても「自分の頭で考える」ことは
できないと。

自分自身の視点からものごとを多角的に
捉えて考え抜く、それが知的複眼思考法だと。

情報を正確に読みとる力。
ものごとの筋道を追う力。
受け取った情報をもとに自分の論理を
きちんと組み立てられる力。

「考える」ことは単に情報を覚えることではなく
その情報をどう使うか、どう理解するか、
どう関連づけるかについて深く掘り下げる活動です。

考えることの具体的な方法は5つ。

1)観察する
なぜ、美味しいのか?
なぜ、美しく見えるのか?
なぜ、話がうまいのか?
なぜ・・・「なぜ」を見つけてください。

2)質問する
観察したことに対して、なぜ、どうして、
どのようにという質問を自分に投げかけること。
質問をすることで、深く考える
プロセスが始まります。

3)関連付ける
学んだことや既知の情報と新しい情報を関連付けます。

4)推論する
既知の情報から新しい結論を導き出すことです。
質問に答えたり、仮説を立てたりすることで、
物事の原因や結果を推論します。
「きっと〇〇だから△△しているんだ!」って感じ。

5)批判的に考える
受け取った情報を鵜呑みにせず、
その情報の信頼性や根拠を評価します。

情報の出所、根拠、論理の整合性を考えると
より深い理解が得られます。
本当に科学的に正しいかどうかを考えることが、
批判的思考です。

有名なだれかが言っていた、とか、
全く関係ありません。

ホリエモンやひろゆきみたいに、
国からお金をもらってポジショントークする人を
信用してはいけません。



この5つの段階を経て、
日々の学習や生活の中で出会う様々な
情報や現象について深く知ることが、
「考える」ということです。

覚えることは「考える」ことにはならないし
パッと反射で答えることも考えていません。

学校の勉強は覚えてばかり、暗記してばかりで
考えてこなかったですよね。

何事も、観察して、質問して、
得た情報を関連付けて、そこから推論して、
批判的に考えていくと、
自分なりの意見を持つことになります。

人は誰もがレンズとアンテナを持っています。

世の中を見るレンズと、
世の中のことを取り入れるアンテナ。

その精度をあげていくのが、勉強です。

勉強とは、知らないことを知ること。

そう考えると、勉強している人が、
どれだけ少ないことか・・・

勉強を重ねて、それぞれのレンズと
アンテナの精度を上げていくと、
世の中が見えてきます。

そこで、大切なのが「考える」という行動。

SNSを使ってわかるように、SNSの中は、
まさに玉石混交(ぎょくせきこんこう)
魑魅魍魎(ちみもうりょう)な情報が
入り乱れていますよね。

だからこそ、「考える」という行動が大切なんです。

「考える」人になると、砂の中から、
宝石を見つけることが可能になります。

世の中、考えている〝風〟で
悩んでいる人ばっかり。

悩むとは・・・
感情的に凹んで、行動しないこと。

考えるとは・・・
次の対策を立てて、行動に移すこと。

 

考えることを放棄した人は
雇われて死ぬまで他人に管理されて
寿命を削りながら最低限のお金を
ストレスを蓄積しながら生きることになります。

あと、何十年、そんなことやるんですか。

人生が残り最後の1日でも仕事しますか?
しないですよね。

ぼくは仕事の「やりがい」よりも
人生の「生きがい」を大切にしたいので
大切にしたいことを大切にできる生き方をします。

どうしたら、もっと自分の理想に近づけるか、
今日も考えて、寝るまで努力するぜ!

今年残り168日もあるぜ、
よっしゃー(^O^)/

END

 

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

返信

返信が早い人と遅い人は返信する順番が違う

みなさん、メールやLINEの返信を どんな順番でしていますか? 大多数の人が、受信時間順に、 返信しているのではないでしょうか? でも、僕はメールもLINEも 上から返信しています。 つまり、新しいも …

頭の良さはIQ×EQ

頭の良さはIQ×EQ

頭を良くする最も有効な方法は 「ストレスを消す」ことです。 頭の良さは「IQ(知能の最大出力)」と 「EQ(感情コントロール能力)」の 掛け算で表されます。 IQは後天的に上げるのが難しいですが、 E …

行動渋滞

「時間がない」という人に必殺技を教えます!

現代の人たちは「時間がない」って よく言いますよね? でも、その時間がないと言う人の多くは 〝まとまった時間〟がないだけであって スキマ時間ならあるはずなんです。 つまり、1時間はないかもしれないけど …

やめて楽になったこと

人生でやめて楽になったこと12選

①他人への期待 ②他人の目線を気にする ③人に合わせること ④家族や友達、恋人を犠牲した ・ブラックな働き方 ⑤成長がない仕事 ⑥愚痴を言う友達から離れる ⑦目覚ましで起きる ⑧寝る前のスマホ ⑨言い …

断捨離

なかなか断捨離できない人へ

断捨離ができない人の多くは、 情報デブで頭が散らかっていることと 判断基準がないことだと思っています。 「やりたいこと」がわからない って嘆いている人は大体、 何を大事にしたいか 誰を大事にしたいか …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。