曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

読書

【書籍要約】10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」

投稿日:

今回は『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」(森山至貴 / 著)』を要約し、感想を綴ります。

この本には

「カクレ悪意」「カンチガイ善意」を見ぬき、
一生自分らしく生きていく強さを身につける!
差別を考える社会学者が、「ずるい言葉」に
言いくるめられないための手がかりを伝授!

と書かれています。

言葉に隠された意識を見抜けるようになって
自分らしく生きる強さを
身に着けちゃいましょう!

この本で紹介されている「ずるい言葉」を
4つだけ絞って紹介しますね。

その「ずるい言葉」にそれぞれ、
僕の解釈や補足を書きます。

ずるい言葉

①「あなたの為を思って言ってるんだよ」

あなたの為と言われても、
自分のためを感じられないこと
って、誰もが経験ありますよね。

根拠を説明できないのに
他人を縛ろうとするとき、
「あなたのため」が登場してきます。

②「友達がいるからわかるよ」

相手の事情も聞かずに似た境遇の人を
持ち出し、わかった気になられると
腹立ちますよね(笑)

事情を失礼にならないように聞き、
理解しようと努めることを
大事にしていきたいですね。

③「傷ついたのもいい経験になったんじゃない」

過去の経験の「意味」は本人が
決めるものであって、
こちらが勝手に解釈して
意味づけるのは良くないですね。

大したことじゃないと言って
さらに傷つけないように
相手が傷ついていることを
まずは認める。理解する。

それが大事な気がします。

④「悪気は無いんだから許してあげなよ」

相手を傷つける行為に悪気がないことが
許す理由にはならないですよね。

第三者であれば寄り添う
傷つけた側であれば謝る

徹底したいと思います。

 

ーーーーーーーーー

 

言葉って本当に難しいですよね。

相手がいて、成り立つのが
コミュニケーションですから
悪気はなくても相手を傷つけて
しまうことってありえます、、、

僕も不完全な人間なので、
言葉の選択を誤り、誤解を招き、
相手を傷つけてしまったことも
あると思います。

普段から気をつけてしゃべっている
つもりですが、もっともっと、
気を付けていこうと思います。

⇒単行本はこちら
⇒無料オーディオブックはこちら

 


-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

インプット

「聞く読書」というインプット法

みなさん、勉強やインプットは 何でしていますか? ニュースアプリ、SNS、 読書、セミナーなどですかね? アマゾンが提供するオーディオブックサービス Audible(オーディブル)が やっぱりけっこう …

平均

人は周りの5人の平均になる

勝間和代さんの著書、 「お金と幸せを同時に手に入れる55の方法」 の中で、面白い説があったので、 シェアします。 「人は、周りの5人の平均になる」 という説があります。 アメリカの有名な起業家の ジム …

成長

〇〇した数だけ人は成長する

僕が大好きな本で ベストセラー「夢を叶えるゾウ」 という本がありますが、 その著者・水野敬也さんが書いた 「大金星」という小説があります。 ここに出てくる主人公をサポートする 変な男の言葉にこんな言葉 …

鉄道会社で働く2人の未来

仕事の目的が違った2人の10年後

僕の大好きな本の1つ、 『私が一番受けたいココロの授業』より ご紹介です。 アメリカの鉄道会社の社長が あるとき、修理現場で一人の 作業員に話しかけられました。 「久しぶりだね! 君もずいぶん出世した …

やめる勇気

【書籍感想】昼スナックママが教える45歳からの『やりたくないこと』をやめる勇気

今日は「昼スナックママが教える45歳からの『やりたくないこと』をやめる勇気 (木下柴乃/著)」について、要約・感想を書きます。 結論、ポイントはこの2つです。 ①自分に3つのタグ付けをしよう ②お金・ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。