よく、「才能がある」とか「才能がない」
などと言ったりしますが、才能はそりゃ、
あるに越したことはないと思いますが、
そういうスキル面の才能より大事なものが
あると思っています。
それが心の才能です。
スポーツで考えると、
どれだけ才能があっても
心の才能がなかったら
選手は絶対上手くならないことは
想像できると思います。
何をするのにも一番大事なのは、
心の才能だと思うんです。
自分ができないときに「私は才能ない」
とか「私は向いてない」とか言わないで
「できないのは自分の努力が足りないんだ」と
「だからもっと努力しよう」と思えることが、
心の才能だと思っています。
「まだこれができないから、できるまでやろう。
他人が寝ている間にも、私は寝ないでやるぞ」
という心の才能さえあったら、
何でもできるようになると思います。
・
・
人はできない理由を「才能」のせいにします。
でも、本当にやりたい夢があると
人はできない理由を自分の努力が
足りないだけと考えます。
言い訳なんて誰でもできるんです。
・・
・
・
「幸せ」って、自由がセットだと思う。
つまり、自分で意思決定できること。
「他人に管理されていない」ということ。
「他人に管理されていない」ということは
「自分をコントロールできる」ということ。
やるべきことをやる
怒りをグッとこらえる
怠惰な自分にムチを打つ
こういうことができない人が
自由になんてなれるわけがありません。
・
・
昨日、夜中2時まで飲んでいましたが、
帰ってから10分だけ読書して、
朝も早起きして、動画一本見て、
朝活して、メルマガ、ブログ・・・
自己研鑽の時間を作っています。必ず。
疲れているから、やらない。
眠いから、やならない。
酔っぱらったから、やらない。
体調が悪いから、やらない。
こんなことは、ぼくにとっては、
ありえないんですよね。
体調が悪いくらいで
やらない経営者なんていませんよ。
眠いくらいで
サボる経営者なんていませんよ。
酔っぱらったくらいで、
明日の準備を怠る
経営者なんていませんよ。
体調が悪いくらいで
休む経営者なんていませんよ。
どうして自分の夢の実現のために
やるべきことを毎日やらないんですか?
・
・
自分の人生の砂時計は
少しずつ確実に落ちています。
・
・
「まあいいか」と妥協する人や
「明日やろう」と先延ばしにする人は
1日の価値を理解していません。
今年残り102日。
ぼくは今日も寝るまで努力します!
よっしゃー(^O^)/
END