曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

信用できる人、信頼できる人

投稿日:

先日、友達から「信用」と「信頼」の違い
って何なんだろうね?という話があって、
さっき、9人くらいでZoomで
ディスカッションしていた。

それぞれの定義に正解はないだろうけど
自分なりの定義はあった方がいいと思う。

「信用」と「信頼」の違いは、
オレも20代の時に気になったことがあって
考えたことがあった。

だから、聞かれたら明確に答えられる。

「信用」と「信頼」の違いは
ここでは紹介しないけど、
「信用できる人」と「信頼できる人」は
それぞれ、どんな人か考えてみた。

「信用」って言葉も「信頼」って言葉も
シチュエーションが違えば、
その言葉を使うタイミングが違うけど
「信用」はないよりあった方がいいし
「信頼」もないよりあった方がいいことに
異論がある人はいないと思う。

だから、自分は信用に値する人か、
信頼に値する人か、自己分析も兼ねて
ノートに書き出してみた。

信用できる人、信頼できる人

これが正解!とかは全く思っていない。

でも、世間一般的な視点からしても
大きくはズレていないと思う。

信用も、信頼も、共通することは、
いつ、どこで、誰に見られても、
恥ずかしくないか、誇れる自分でいるか?

そんな気がする。

昨日よりも、誇れるように・・・

明日の一日は自分の姿が全国の小学校で
放映されていると思って過ごそうぜ!

押忍!!

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

決定麻痺する人の共通点

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 つまり、誰かから学んでいくには マネをしていくことが 最も有効なのかもしれません。 ただ、 考える術を学ぶべきであって、 考えたことを学ぶのではありません。 吸収より …

人生が好転し始めるとき

人生が好転し始めるとき

人生が好転し始めるときって、 どんな時だと思いますか? 「就職」「転職」「進学」 「結婚」「起業」など・・・ こういうわかりやすい岐路を 思い浮かべる人が多いかもしれませんね。 でも、こんなのは一時的 …

本当の学び

本当の学びは〇〇の中にある

もしかすると、世の中には、 「知識を覚えることが勉強」と 思っている人が意外に多いのか・・・ 「概念を理解する」や 「仕組みを理解することが楽しい」とか 「理屈が通ると腑に落ちる」みたいな 感覚をまっ …

飲み会の幹事を経験した方がいい理由

飲み会の幹事を経験した方がいい理由

人の気持ちがわかるようになるには 自分主体でやってみた経験を重ねることが 大事だと思っていて・・・ その簡単、且つ、すぐできる例が 飲み方の幹事だと思っています。 幹事をやったことがない人は 絶対にや …

人を紹介してもうらうには信用がいる

頼れる人

頼れる人って、シンプルに、 「言ったことを確実にやる人」 スキルや肩書きよりも、 「この人に任せたら大丈夫!」って 安心感があるかどうか。 逆に、「言い訳ばかり」とか 「話がコロコロ変わる人」 「約束 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。