曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

人じゃなく、自分をちゃんと見よう。

投稿日:

自分と向き合うと生きがいが見つかる

結局、「成長してるかどうか」って、
他人に褒められたかじゃなくて、
「自分の行動をどう振り返れるか」
だと思うんですよね。

やるべきことに向き合ったのか、
やらずに言い訳したのか。

それが全部、自分の実感になります。

人じゃなく、自分をちゃんと見よう。

この動画、一時期、毎日観ていました。

まず、大前提、あなたの人生は、
あなたの思考が作っています。

思考=人生 です。

 
その思考は常識によって作られ、
その常識は洗脳を受け、
その洗脳は誰かに影響されているからで
その影響は環境によって受けています。
 
つまり、
環境影響洗脳常識思考人生
となります。

もっと、ストレートに居ると
〝誰と居るか〟

友達100人より
自己成長させてくれる
愛ある厳しい1人。

成長すれば、友達は勝手に、
2,3,400人…となります。

今月も、もう1週間過ぎました。

二流アスリートは我流で頑張るけど
自分のコーチやトレーナーと
一週間も会わないアスリートは
一流にはいません。

この1週間で格上の人と、
何回喋りましたか?

その過ごし方がそのまま、
自分の未来を創ります。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

正しい方向に進んでいるサイン

人生を謳歌している人は〇〇をしている人

「めんどくさいこと」ときちんと、 向き合っていますか?というお話です。 僕も自身がやっているblogや Happy Mail(メルマガ)、Twitter、 Instagramなどを発信していく中で、 …

感謝

感謝という言葉をよく観察してみると・・・

感謝という言葉をよく観察してみると、 「感じた」ことを「謝」する。 「謝」は、「言」を「射る」 というふうに分解できます。 つまり、自己の感情に気づいたなら、 それを言葉にする・・・ それが感謝なんだ …

想像力はどこまでも経験と比例する

苦しんだことがあるから 苦しむ人の気持ちが分かるし、 騙されたことがあるから 騙された人の気持ちが分かる というように・・・ 想像力はどこまでも経験と比例するもので、 経験が浅ければ思考は行き詰まるん …

学習

学習効率が高い人が意識してやっていること

何かを勉強するときには、 ただなんとなくするよりも 「だれかに教える」ために 勉強するといいですね。 なぜかというと、だれかに教えるために 学んだほうが、学習効率は高まるからです。 だれかに教えたり、 …

人間がかかる四つの病

書店では手に入らない人間学を学ぶ 唯一の月刊誌「致知」より 高原慶一郎氏(ユニ・チャーム創業者)の 「人間がかかる四つの病」というお話です。 社内の信頼感を高めるには、 とにかく一人ひとりの社員と 報 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。