曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

人じゃなく、自分をちゃんと見よう。

投稿日:

自分と向き合うと生きがいが見つかる

結局、「成長してるかどうか」って、
他人に褒められたかじゃなくて、
「自分の行動をどう振り返れるか」
だと思うんですよね。

やるべきことに向き合ったのか、
やらずに言い訳したのか。

それが全部、自分の実感になります。

人じゃなく、自分をちゃんと見よう。

この動画、一時期、毎日観ていました。

まず、大前提、あなたの人生は、
あなたの思考が作っています。

思考=人生 です。

 
その思考は常識によって作られ、
その常識は洗脳を受け、
その洗脳は誰かに影響されているからで
その影響は環境によって受けています。
 
つまり、
環境影響洗脳常識思考人生
となります。

もっと、ストレートに居ると
〝誰と居るか〟

友達100人より
自己成長させてくれる
愛ある厳しい1人。

成長すれば、友達は勝手に、
2,3,400人…となります。

今月も、もう1週間過ぎました。

二流アスリートは我流で頑張るけど
自分のコーチやトレーナーと
一週間も会わないアスリートは
一流にはいません。

この1週間で格上の人と、
何回喋りましたか?

その過ごし方がそのまま、
自分の未来を創ります。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

出会いって奇跡的な確率

たとえば毎日5人の新しい人と 出逢いがあったとしても 毎日5人 1週間で35人 1年で1,825人 これを20歳から70歳まで 50年間続けても91,250人です。 この数字みてどう思いますか? 地球 …

信頼関係が続く関係性

信頼関係が続く関係性とは?

良好な人間関係を築いていこうと思うなら 相手が「喜ぶこと」よりも「嫌がること」を わかっているほうがよっぽど重要です。 「嫌がること」はその人が大切にしている ポイントでもあります。 たとえば、仕事に …

ワクワク

努力を超える思考

僕の大好きな本に「世界一ふざけた夢の叶え方」 という本があります。 その本の中に、こんな言葉があります。 努力すれば、100キロ先には行けます。 でも200キロ先には、よほど努力を し続けないと、たど …

行動渋滞

能力の低い人は〇〇能力が著しく低い

能力の低い人ほど自分の能力を 過大評価する傾向があり、 能力の低い人は能力の低さに 気づく能力も低いということが 示唆されているようです。 要は、メタ認知ができていないため、 自分の能力の現状をモニタ …

コーチング

相手の言葉が「善」に聞こえる人と「悪」に聞こえる人の違い

今年は大増税時代となっており、 物価の上昇は連日ニュースで見ますし、 改正されるルールもいくつかあります。 この激変時代を生き抜くには、 スキルが必要だと思うんですよね。 だから、コーチング市場も ぐ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。