曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

「相手への配慮」以外のマナーを身に付けるべき理由

投稿日:

マナーを身に付ける

三年前に「自分の言葉遣いを見直そう
というブログで言葉遣いのことを
書きました。

コピペで一部紹介すると・・・

先日、もらったLINEには
最下部に「取り急ぎお礼まで」
と書いていた。

失礼な言い方ってことを
知らないんやろうなと思った。

1つ模範解答を例にあげると

「略儀ではございますが、
まずはLINEにてお礼申し上げます」
という表現。

でも、今の若い子たちは、
非常識なんじゃない。 未常識!

要は知らないだけ。
悪意は全然ない。

だから、大人が責任をもって、
教えてあげないといけない。

でも、誰にどこまで教えるか、
本当に判断も難しいところですね・・・

良かれと思って、煙たがられても
めんどくさいし・・・

でもね、
マナーは相手への配慮だけではなく
自分自身を守るためもあるってことを
理解してほしいなと思います。

言葉遣い1つで礼儀やマナー、
品性、モラルなどが図れたりします。

レベルが高い人と関わりたいなら
言葉遣いがきちんとしていないと
相手にしてもらえませんからね。

 

自分の言葉遣いを見直そう

 

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミュ力が高い人は〇〇力が高い

コミュニケーション能力は話が 上手いとかっていう「発信能力」より、 理解力、想像力、相槌、質問力、 返信力、傾聴力、要約力とかっていう 「受信能力」の方がよっぽど大事。 周りをよく見てみて。 コミュニ …

朴訥なお人柄の人

「この人、デキるな…!」と思う人の会話

「この人、デキるな…!」と思う人の 特徴は相手が喋った抽象的な話を 「具体的な言葉に変換して復唱する人」 こういう人って、モテる。売れる。 売れる営業マンっていうのは ”顧客の抽象的な話の …

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

「聞き上手」というと質問力に フォーカスされがちなんですけど、 会話が下手な人は質問だけします。 でも、質問だけではすぐに沈黙になって 気まずい空気にソワソワしてしまうことが あったりするんですよね。 …

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

言い訳にならない

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は 「事実」と「感情」を分けて 考えられていないんですよね。 そして、もちろん分けて話せていません。 早急に分ける練習をした方がいいですね。 分けるように初期設 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。