曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

「社長になりたい」と言う人に感じる違和感

投稿日:

社長の後ろ姿

起業はしようと思ってするものでなく、
社長はなろうと思ってなるものでない。

たとえば・・・

「何のスポーツでもいいから
キャプテンやりたいんです!」と言う人がいたら
「こいつ変わってるな」って思いますよね。

でもビジネスの世界では、
「何でもいいから社長になりたいです」
と言う人がいっぱいいますよね。
それって世の中の評価のために生きてない?

社長になることが目的ですか?
先生になることが目的ですか?
美容師になることが目的ですか?
CAになることが目的ですか?
医者になることが目的ですか?
看護師になることが目的ですか?
保育士になることが目的ですか?
パティシエになることが目的ですか?
公務員になることが目的ですか?
店長になることが目的ですか?

極論を言うと、
なることは誰でもできます。

でも、目的も実力もない人がなったとしても
アンラッキーなんですよね。

なぜか?

それ相応の努力や経験、
実力がないまま任されたとき、
世間は期待値より低い人に対して
風当たりが強くなるからです。

社長になって、どうしたいの?
何かになって、何がしたいの?

何かに「なる」ことはいいけど、
〝なってからの人生〟を生き続けるには
肩書きに頼らない生き方が大事です。

誰かに評価されたくて生まれてきた人は
この世に誰もいません。

でも、いつの間にか、誰かの評価を、
気にして生きている人がいます。

自分で頑張ったなと思えば、
自分で自分を褒めればいいんです。

 

誰が見ていなくても、
誰も評価してくれなくても、

自分の目標に向かってコツコツと
努力できるようになることが
「大人」になるということ。

ボクはそう思っています。

 

そして、
「稼いでいる」とか「スゴイ」とか、
「頭がいい」とか「仕事がデキる」とか
「大企業に勤務している」とか
「〇店舗のオーナー」とか
「何社経営している」とか・・・

そんなん、どうでもよくて
「あの人、幸せそう!」というのが
結局、一番の成功者だと思います。

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

マイノリティになる人が理解するべきたった1つのこと

昨日、3人の若い友達が家に 遊びに来てくれて伝えたことがある。 最近、何人かには伝えているんだけど・・・ 経営者だったり、組織をマネジメントする マネージャーだったり、チームを引っ張る 立場にいる人や …

「ごめんね」の数と人脈は比例する

「ごめんね」の数と人脈は比例する

本当に感謝している人は 「あざす!」なんか言いません。 本当に感謝している人は口ではなく 行動で示してきます。 それと同様に、 本当に申し訳ない気持ちがある人は 「すいません」なんか言いません。  あ …

選択

思考停止して現状維持になっていませんか?

本来、人生の中に仕事があるはずなのに 仕事が人生そのものになって しまっている人がいます。 幸せになる手段として 仕事をしているはずなのに その仕事で不満が出るようなら 一度見直す必要がありそうです。 …

変化には「見えない時間」が必要

変化には「見えない時間」が必要

人の根本的欲求には、 「変化のニーズ」というものが存在します。 簡単に言うと 「もっと成長したい」という欲求です。 「安定したい」という欲求もあるけど 人は「マンネリ」すると、退屈だと 感じるので、相 …

他人から学ぶべきたった1つのこと

コロナをきっかけに、生き方や、 働き方に疑問を持った人が 増えたんではないでしょうか。 「このままでいいのかな・・・?」って。 つまり、「人生や仕事に意味を感じたい」 って、より思うようになった人が …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。