曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

ネガティブな人に共通している意外なクセ

投稿日:

会いたくない

この記事で書いてあることに
当てはまるとしたら、もしかしたら、
あなたはネガティブかもしれません。
(ネガティブがダメとか言ってない)

もし、ネガティブな自分が嫌だ!と
思う人がいるのであれば、
改善すればいい話なので、
自分と照らし合わせて読んでみてください。

 

ネガティブな人の悪い癖はズバリ、
勝手に解釈してしまうところ

 

たとえば

「何時に着く?」と聞いただけなのに
「遅いねん、早く来いよ」と勝手に、
解釈してしまったり、

「(頼んである仕事が)どれくらいで終わる?」
と聞いただけなのに、
「まだ終わってないんかよ、仕事できないな」
と、受け取ってしまったり・・・

ただ、早く会いたいだけだったかもしれないし、
ただ、聞いてほしいことがあっただけ
かもしれないのに・・・

勝手に否定されていると解釈してしまうのが
ネガティブな人の悪い癖です。

ふつうに、『なんで?』って聞けばいいのに
勝手に傷ついてしまっている人が
多いように思います。

勝手に解釈しない。
自己解釈しない。

「ん?」と思うことがあれば聞く。

その真意を聞かずにいると、
相手のことを自分の中で
罪人にしてしまいます。

相手からしても、
勝手に解釈して勝手に傷ついて
勝手に罪人にされても困ります。

 

ちゃんと会話してくださいね。

会話、できていますか?

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

動物占い

【動物占い】特徴一覧まとめ

12動物の基本的な特徴を 以下にまとめました。 ご覧ください。 目次1 【ライオン】2 【たぬき】3 【黒ヒョウ】4 【虎】5 【チータ】6 【猿】7 【ひつじ】8 【こじか】9 【ペガサス】10 【 …

森林浴

ストレス対処力が高い人は〇〇をしている

筑波大と森林総合研究所は、 習慣的に森林浴をする人は、 ストレスにうまく対処する力が 高い可能性があると発表しています。 ハイキングや山歩き、山中での、 キャンプに出かける「森林散策」や 公園などに行 …

自尊心

HSPや自己肯定感が低い人がやめるべきたった1つのこと

自己肯定感が低い人は〇〇をやめて、 △△を増やすといいそうです。 内閣府の調査によると 日本の若者は諸外国の若者と比べて、 自己肯定感が低いという発表があります。 教育や環境、文化などさまざまな、 要 …

人目を気にする

嫌われることを恐れる人の心理

嫌われることをやたらと 怖がる人っていますよね。 あれって、自分が今の自分を 好きじゃないからだと思うんですよね。 今の自分が嫌いだから 他人からも嫌われ(てい)る 思い込んでいるだけであって・・・ …

未来過去

【心理学】あなたは過去タイプ?未来タイプ?

皆さんは過去のことを 考えるタイプでしょうか? それとも未来のことを 考えるタイプでしょうか? 興味深い心理学の調査があったので、 ご紹介します。 目次1 優柔不断の人の傾向2  優柔不断をやめるコツ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。