曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

ネガティブな人に共通している意外なクセ

投稿日:

会いたくない

この記事で書いてあることに
当てはまるとしたら、もしかしたら、
あなたはネガティブかもしれません。
(ネガティブがダメとか言ってない)

もし、ネガティブな自分が嫌だ!と
思う人がいるのであれば、
改善すればいい話なので、
自分と照らし合わせて読んでみてください。

 

ネガティブな人の悪い癖はズバリ、
勝手に解釈してしまうところ

 

たとえば

「何時に着く?」と聞いただけなのに
「遅いねん、早く来いよ」と勝手に、
解釈してしまったり、

「(頼んである仕事が)どれくらいで終わる?」
と聞いただけなのに、
「まだ終わってないんかよ、仕事できないな」
と、受け取ってしまったり・・・

ただ、早く会いたいだけだったかもしれないし、
ただ、聞いてほしいことがあっただけ
かもしれないのに・・・

勝手に否定されていると解釈してしまうのが
ネガティブな人の悪い癖です。

ふつうに、『なんで?』って聞けばいいのに
勝手に傷ついてしまっている人が
多いように思います。

勝手に解釈しない。
自己解釈しない。

「ん?」と思うことがあれば聞く。

その真意を聞かずにいると、
相手のことを自分の中で
罪人にしてしまいます。

相手からしても、
勝手に解釈して勝手に傷ついて
勝手に罪人にされても困ります。

 

ちゃんと会話してくださいね。

会話、できていますか?

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

人は自分の心理状態によって 他人の意見を素直に聞けたり、 聞けなかったりするものです。 たとえば、晴れている日はそれだけで 気分が晴々として前向きになりますが、 雨の日は気分が下がったこと、 誰もがあ …

自尊心

HSPや自己肯定感が低い人がやめるべきたった1つのこと

自己肯定感が低い人は〇〇をやめて、 △△を増やすといいそうです。 内閣府の調査によると 日本の若者は諸外国の若者と比べて、 自己肯定感が低いという発表があります。 教育や環境、文化などさまざまな、 要 …

【理論武装の法則】ケンカをしたら気を付けたいこと

相手に本音をぶつけたらケンカを 招いてしまった、、、ってこと、 誰もが経験あると思います。 でも、ケンカの原因となる、 「本音」とは何なのか、 改めて考えるきっかけに なれば幸いです。 コミュニケーシ …

自分のことを大切にしていない

他者依存していると何かあった時に立ち直れなくなる

これから正解がない時代を 生きていくためには「自分で考える」ことが 必須になってきます。 つまり、判断力を身に付けることです。 でも、ぼくたちは今まで時間割も決められ、 練習メニューも決められ、社会人 …

自滅

「忙しい」と思うときに確認すること

日々、生きていると、 やらないといけないことが 色々あると思いますが・・・ 面倒くさいことやしんどいことは 「忙しい」と言い訳していませんか? そうじゃない重要事項やラクなことは 忙しいなんて言わない …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。