曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

ネガティブな人に共通している意外なクセ

投稿日:

会いたくない

この記事で書いてあることに
当てはまるとしたら、もしかしたら、
あなたはネガティブかもしれません。
(ネガティブがダメとか言ってない)

もし、ネガティブな自分が嫌だ!と
思う人がいるのであれば、
改善すればいい話なので、
自分と照らし合わせて読んでみてください。

 

ネガティブな人の悪い癖はズバリ、
勝手に解釈してしまうところ

 

たとえば

「何時に着く?」と聞いただけなのに
「遅いねん、早く来いよ」と勝手に、
解釈してしまったり、

「(頼んである仕事が)どれくらいで終わる?」
と聞いただけなのに、
「まだ終わってないんかよ、仕事できないな」
と、受け取ってしまったり・・・

ただ、早く会いたいだけだったかもしれないし、
ただ、聞いてほしいことがあっただけ
かもしれないのに・・・

勝手に否定されていると解釈してしまうのが
ネガティブな人の悪い癖です。

ふつうに、『なんで?』って聞けばいいのに
勝手に傷ついてしまっている人が
多いように思います。

勝手に解釈しない。
自己解釈しない。

「ん?」と思うことがあれば聞く。

その真意を聞かずにいると、
相手のことを自分の中で
罪人にしてしまいます。

相手からしても、
勝手に解釈して勝手に傷ついて
勝手に罪人にされても困ります。

 

ちゃんと会話してくださいね。

会話、できていますか?

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人の目が気になる

生き疲れた人に欠如していること

日々が辛いと思っている人には 目的や目標がありません。 生きていたら、辛いことや悲しいことは 誰だってあると思いますが、 生きること自体が辛い、 と思っている人もいます。 たとえば、登山家であったとし …

セルフ・ハンディキャッピング

セルフ・ハンディキャッピング

やる前から、失敗したときのことを 考えて言い訳をする人がいます。 こういうのを心理学では 「セルフ・ハンディキャッピング」と呼びます。 「セルフ・ハンディキャッピング」とは、 失敗が予想されるとき、前 …

幸福

人間関係の他に日々を幸福にするもの

豊かな人間関係以外に私たちを 日々幸福にするものは何だと思いますか? ハーバードビジネスレビュー 「幸福の心理学」よりご紹介です。 基本的にボジティブな経験の頻度は、 ボジティブな経験の強さよりも、 …

自分にやさしく

自分に優しくなろうとしてる証拠

「理解してもらえなかった悲しみ」よりも 「理解しようとしてくれなかった寂しさ」に 人は傷つきます。 だから、この痛みの本質は 『分かってほしかったのに』 という気持ちにあります。 つまり、自分の他人に …

怒りの裏にはチャンスがある

怒りの裏にはチャンスがある

ドイツの文豪ゲーテはこう言いました。 人間最大の罪は不機嫌である 不機嫌は伝染しますもんね。 自分の機嫌は自分で取れる人が大人。 最近イラっとしたことがある人! その怒りの感情の裏に 「自分が大切にし …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。