曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

判断が正しかったかどうかよりも大事なこと

投稿日:

姿勢

ぼくは教育のお仕事もしていて、
小学校と大学にチラホラ行きます。

先日はご縁あって、幼稚園にも、
携わることがありました。

そんな中で、最近思うのは、
人材育成として子供にも、大人にも、
共通して大事なことがあるということです。

それは「自分主体でやらせてみること」
「自分でリスクを負わせること」です。

どんなことにおいても・・・

「あの判断、失敗だったよね」と後づけで
文句言うのは超簡単。小学生でもできます。

 一方で、
リスクをとり、重い意思決定をすることは
とても難しいものです。

 非難の集中砲火を浴びることもあります。

でも、僕は「判断が正しかったかどうか」より
大きな責任を自分で負う覚悟があったか、
その姿勢を正しく評価したいと思っています。

だから、失敗して怒ったことはありません。
だから、失敗して責めたこともありません。

「勉強になった?いい経験になったやろ?」
と笑いながら言っているだけです(笑)

考え方を学ぶことが大事であって、
答えを与えたって、いつまでも
自立しないんですよね。

答えよりも「答えにいたるまでの思考」を
学んで、自分で意思決定をしていけることが
最も大事で、自走していける人を作りたい
と思っています。

非難の集中砲火を浴びるのも
人の気持ちを理解する上で
必要な経験だと思っています。

その経験をしたことある人とない人とでは、
大きな違いで、これからの人生に
とんでもない差がつくんですよね。

傷ついたことがある人は
他人を傷つけません。

でも、傷ついたことない人は
他人を無意識に平気で傷つけています。

 

もちろん、非難の集中砲火を
浴びることが初めての人にとっては
辛いことかもしれません。

その辛いとわかっていることなのに、
経験させようとするのは、
自分だけは絶対に裏切らない!寄り添う!
と決断しているからです。

孤独にさせない自信があるからです。

だから、「やってみなよ!」って、
言い切れます。

 

僕は、これからも、
「判断が正しかったかどうか」より、
大きな責任を自分で負う覚悟があったか、
その姿勢を正しく評価したいと思っています。

END

 

 

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

愛される

「人を応援する」という恩送り

こちらの15分の映像、観てください。 「恩送り」とか「人を応援する」とか そういうことを考えさせられる ステキな映像です。 僕もこんな風に、きっと見えない 思いやりに支えられてきたんだと思います。 そ …

朴訥なお人柄の人

天才にならなくても、天才を使えればいい

ぼくの周りに、優秀な高卒経営者がいます。  「東大には入れないけど、東大生は雇える」 と実際に高学歴のスタッフを たくさん採用して結果を出されています。 そして、また、その方の周りには、 「医者と弁護 …

やりがい

仕事が楽しくない人の共通点

僕が大好きな本で ベストセラー「夢をかなえるゾウ」 という本がありますが、 その著者・水野敬也さんが書いた 「大金星」という小説があります。 ここに出てくる主人公をサポートする 変な男の言葉にこんな言 …

宿題

社会人になってからも宿題はある

人には多かれ少なかれ、 悩みというものがあります。 その度に「やっていない宿題」に 気付かされます。 それは、 選択するために必要な 情報収集かもしれない 人の心を掴むための 心理学の勉強かもしれない …

社会貢献

東日本大震災から10年

今日で東日本大震災から 10年が経ちました。 当時、僕は高校生でした。 震災の翌月に大学生になり、 ボランティアに行った時に見た 災害状況は今も鮮明に覚えています。 ぶっちゃけ、僕1人なんかが ボラン …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。