曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

「楽しい」ってこういう感覚!

投稿日:

自信

人生を楽しくするには
自分の成長が必要不可欠です。

そして、その成長には、
責任を持つことが不可欠なんです。

自分の人生の主人公は自分なのに
他人に決められた人生を生きている人が
あまりにも多いんですよね。

責任を背負って行動するよりも
誰かに従ったほうが無責任で
居られて楽だからです。

外ヅラだけ見たら「優しい」
って見られるかもしれませんが
それは優しいんじゃなくて
「甘い」んですよ。

軸がない人ほど、他人のために
遠慮しているように見せて、本当は、
自分のために楽をしているだけです。

人生が楽しくなるのは自分の言動に
責任が持てたときからなんですよね。

 

だから、何をするにしても外野は
「俺ならこうしてたのに・・・」とか
「あの判断、失敗だったよね」とか
後づけで文句を言ってきます。

でも、後から文句を言うなんて
超簡単で小学生でもできます。

一方で、リスクをとり、
重い意思決定をすることは
とても難しいものです。

だから、
僕は仲間がもし、間違ったとしても
「判断が正しかったかどうか」より
大きな責任を自分で負う覚悟があった
その姿勢を正しく評価したい
と思っています。

失敗していいんです。
失敗しないと気付けないんです。

気付けない人は一生、誰かに、
おんぶにだっこの人生に終わります。

仕事でも、どんな大手にいようが
守られた環境で働いている人は自分で
リスク取って仕事をしている人には
一生、敵いません。

人生の分岐点は大学に行く時でも、
就職するときでもありません。

本当の人生の分岐点は
自分のやりたいことに対して
リスクを取れるかどうかです。

人生が楽しくなるのは
自分の言動に責任が持てたとき。

 

指さして笑うことが
楽しさじゃありません。

楽しいっていうのは決して
「楽」とは違うんですよね。

『辛いことや苦しいことを
“今、自分は乗り越えている。

“今、自分は一生懸命に生きているな
っていう感覚が楽しさなんだ!
って、僕は思います。

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

勉強しない子供より遊ばない大人の方が心配

勉強しない子供より遊ばない大人の方が心配

今日、東京へ向かう新幹線の中で 雑誌を読んでいました。 新幹線のグリーン車には、「Wedge」という 日本の政治、経済、社会、文化などの話題を 幅広く取り上げる雑誌が必ず、各席に、 置いてあるんですが …

断捨離

断捨離をする意味と価値

もうすぐ2023年も終わりますが、 みなさん、ちゃんと断捨離できそうですか? 断捨離をすると、ブランディングや 自己分析にもなります。 ブランディングや自己分析は 「足し算」じゃなくて「引き算」なんで …

解決

問題解決ではなく課題解決しよう

これからの時代は収入源が1つしかない というのはリスクでしかありません。 お笑い芸人さんがわかりやすいですよね。 劇場だけが仕事という芸人さんはいません。 それはこれからの危機感もありますが、 最近や …

斧を研ぐ

人生においての斧とは何か?

アメリカ元大統領の エイブラハム・リンカーンはこのような 言葉を遺しています。 木を切るのに8時間与えられたら、 私は斧を研ぐのに6時間を費やす 準備や段取りの大切さを説いていますが、 人生においての …

ミスが多い人

ミスが多い人の特徴

ミスが多い人、誤字脱字が多い人、 あとLINEで「送信を取り消しました」が めっちゃ多い人、いますよね。 そういう人って、共通点があって・・・ ●読解力がない ●後回し癖がある ●落ち着きがない ●わ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。