曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

国が発表!水道水の農薬類の目標値が規制緩和

投稿日:

[B! 環境] 14カ国の水道水を調査、そのすべてから「マイクロプラスティック」を検出──健康へ悪影響を及ぼす可能性は? | WIRED.jp

日本の水道水は世界的にも安全だと
言われていますよね。

実際、蛇口をひねって出てきた水を
そのまま飲める国は世界196カ国中、
9カ国程度しかないそうです。

ただ、2022年4月1日に厚生労働省が
定める「水質管理目標設定項目」の
農薬類の目標値が規制緩和されました。

このことによって、
水質が悪くなるのでは?という
疑問の声が上がっています。

以下のYouTube、
わかりやすいと思います。

少し、古い映像ですが、
これも水道水や水道管の現状が
よくわかると思います。

お水を買うのが当たり前の時代に
なりつつあるので、水道水を、
そのまま飲んでいるという人は
少ないかもしれませんが、
水道水を飲んでいるという人は
ぜひ対策をしてほしいですね。

水道水には、塩素の他に、
以下のようなものが含まれています。

・トリハロメタン(発がん性物質)
・鉛なまり(うつ病の原因)
・アルミ(︎アルツハイマー病の原因)
ちなみに、マンションやビルの屋上にある
貯水槽のタンクに入っているものには

こんなものが入っているそうです。

①ネズミ
②鳥
③ネコ

パイプにはゴキブリ
蛇口の先端には微生物
いくら浄水場の処理されていても
運ばれてきて、蓄えておく場所で
そんなものが入っていて、
そんな水を飲むなんて・・・
ゾッとしますよね。
で、考えられる対策として、
いくつかありますが・・・
結論、浄水器です。
理由は簡単で、他の対策だと、
問題点だらけだからですし、
お水が綺麗かの確証がありません。
井戸水 ︎農薬だらけ
沸かす︎ 光熱費かかりすぎ
ミネラルウォーター → ︎防腐
ウォーターサーバー熱冷しか出ない
ちなみに、ペットボトルや
ウォーターサーバーのお水は
お水じゃないですからね。
日本に売られているペットボトルの
お水はヨーロッパから船で
輸送されているものが多いです。
飛行機ですら、何時間もかかるのに
船となると2~3ヶ月かかります。
お水を放置していたら
ふつう腐るはずです。
でも、腐っていないってことは
お水以外の何かが入っているか
ペットボトルの内側に大量の
防腐剤が塗られているかの、
どちらかしかありません。
ちなみに、水道水の検査項目は、
約50項目なんですが、
ペットボトルの検査項目は
メーカーにもよりますが、
50項目を超えているものは
1つもありません。
なので、水質だけでいえば、
ペットボトルには塩素は
含まれていないけれど
化学物質が含まれている
可能性は水道水よりも
ペットボトルの方が高いです。
あと、ペットボトルって、
ふつうに(値段が)高くないですか?

1日に2ℓ飲むことを
推奨されているので、
あと50年生きる計算だと・・・


100円/ℓ×2ℓ×30日×12か月×50年
360万円

2年間でも14万4,000円

その14万円があったら
浄水器買えますけど・・・
って話です。


街でもコンビニでお茶やお水を
買っているサラリーマンやOLを
よく見かけますが、彼らは、
都度、払う金額が飲み物だから
大した額ではない100~200円なので
気にしていないでしょうね。

でも、毎月飲み物で6000円ほど
使っていることを考えれば、
もったいないなと思います。


お金が溜まらない人って、

お金の使い方が下手な傾向にあります。

じゃあ、浄水器を買うぞー!
となったときに、検査項目が、
50項目以下の浄水器を買っても
意味ないですからね・・・

長く生きる(遊ぶ)ための資金計画
長く生きる(遊ぶ)ための健康知識

大事です!

END

 

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

五大疾病に共通すること

五大疾病に共通する納得なこと

去年発表された1年間に国内で 死亡した日本人は156万人余りと、 統計を取り始めて以降、 過去最多となりました。 今後も増え続け、2040年には、 約167万人に達する見込みです。 死因ごとにみますと …

自律神経

自律神経セルフチェック!

以下の16項目で、 当てはまるものはありますか? ある人は自律神経が乱れており、 数が多いほど、重症だとそうです。 □すぐ疲れる □やる気が出ない □風邪をひく回数が多い □むくみが気になる □頭痛が …

ハンバーグ弁当

市販のお弁当はこうやって作られている

誰もが食べたことがあるであろう 市販のお弁当。 時間がないときや、近くに何もないときは デリバリーなどで頼むのも便利ですよね。 でも、たまに食べるのは良しとしても 常食として食べるのはいかがなものか? …

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

20歳以上の37%が果物の1日摂取量0g

厚生労働省の国民健康・栄養調査の 最新結果では、20歳以上の37%は、 果物の1日摂取量が0グラムだそうです。 若い世代ほどその割合が高く、 20代は61%、 30代55%、 40代53%となっていま …

消費者庁

「キリンビバレッジ」再発防止措置命令

消費者庁は「キリンビバレッジ」に対し、 再発防止などを命じる措置命令を行いました。 内容はミックスジュースを販売する際、 メロンの果汁が2%しか使われていない にもかかわらず、原料の大部分が、 メロン …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。