曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

来年から怒涛の値上げが始まる

投稿日:

近頃コロナが落ち着いてきたように思えて
景気も回復しそうな気もしますが、
来年から値上げが始まっていくようです。

2022年、年明け以降に
予定されている食品値上げ

食パン・菓子パン
1月から山崎製パンは食パンを平均9%、菓子パンを平均6.8%。敷島製パンも一部商品を約4~14%、フジパンも食パン、菓子パン、総菜パンなどを平均8%値上げ。

パスタ
2月からニップンがパスタ・パスタソース約2.0~9.5%、乾麺約1.5~5.5%、日清フーズがパスタ、パスタソース製品約3~9%値上げ。

冷凍食品
2月から味の素冷凍食品がハンバーグ類・チキンの香り揚げなど18品(容量改定含む)を約 4~13%、ニッスイはたこやきやちくわの磯辺揚げなど家庭用冷凍食品63品を約4~13%、日清フーズは約4~7%、マルハニチロも調理品で約2%~10%の値上げ。

ちくわ・かにかま
2月からニッスイは家庭用すり身製品50品を約5~13%の値上げ。フィッシュソーセージやチーズかまぼこも含まれる。紀文も2月28日から魚肉練り製品を平均約 8%値上げ。

ハム・ソーセージ
2月から日本ハムが5%~12%
(業務用食品なども含む)値上げ。

醤油
2月からキッコーマンは
対象商品を約4~10%値上げ。

コーヒー
1月からネスレ日本は「ネスカフェ エクセラ」などレギュラーソリュブルコーヒー製品を約 10~17%などの値上げ。

ジャム
2月からアヲハタがジャム及びホイップなどを約10~23円値上げ。

マヨネーズ
3月から味の素が家庭用マヨネーズおよびマヨネーズタイプ製品を約3~9%、キユーピーもマヨネーズなどを値上げ。

ポテトチップス
1月31日から順次、カルビーは7~10%の値上げや容量変更。2月から4月にかけて、湖池屋はポテトチップスを6~11%程度値上げや容量変更。

飲料用の紙パック
4月から日本製紙が牛乳・清涼飲料向け液体用紙容器の価格を引き上げ。各飲料の価格への影響はまだ未定。

 

東京電力、関西電力、九州電力の大手
電力会社も12月の家庭向け電気料金は、
値上げすると発表しています。

また、住宅設備メーカーの「LIXIL」は、
住宅向け商品のメーカー希望小売価格を、
2022年4月1日以降の受注分から
値上げすると発表しました。

最大で、ユニットバスが39%程度、
トイレが33%程度、
キッチンが11%程度の値上げになる。

値上げ幅がすごいですよね・・・

原材料価格が高騰しているのに加えて、
コンテナ不足による輸送費の上昇などが
値上げの要因としているようです。

煽りたいわけではなく、
ちゃんと知ってほしいので、
書きますが、来年も平均的には、
生活が苦しくなっていくと思います。

給料の上昇率よりも、
物価の上昇率の方が高いからです。

世の中の報道は手品と同じように、
目線を逸らせて、その間に裏で、
違う法案を決めています。

手品は、「はい、ここ見ててね~」
と言って、目線を外しているうちに
違うところでトリックを仕掛けていますよね。

報道もそうなんです。

例えば、みなさんが記憶にあるか
わかりませんが、以下のようなことが
過去に報道されましたよね。

・ベッキーの不倫騒動
・清原和博の覚せい剤
・TOKIO山口の女子高生わいせつ行為

これらの報道、「しつこすぎる」って、
誰もが思いましたよね?

こういう誰も得しないようなニュースに
釘付けさせている裏では必ず何かが
決まっています。

だから、これからも何か大きなニュースが
ある度に、疑ってみてください。

 

今回のコロナ騒動の裏でも
RCEPの承認案が可決されてました。

アジア15カ国が加盟する巨大な
貿易協定のことです。

内容はほぼ知らされていません。

でも、簡単に言うと海外の安いものを
大量に輸入して、日本の生産者が
苦しむことは想像できてしまいます。

 

そして、コロナ禍で、
儲かっているのは製薬会社です。

なぜ、こんなにも政府はワクチン接種を
進めるのか、それは与党も野党も
製薬会社から献金をもらっているからです。

だから、効果があるかとか
どうでもいいんです。打ちたいんです。

ワクチンやコロナに纏わるあらゆる給付金の
予算が僕たちが納める税金からってことを
理解している人が本当に少ないなと思います。

結局このツケは増税や年金の先送りで
国民が払うことになるわけです。

 

また、倒産と失業が戦後最悪を更新するのに、
国会議員にボーナスが支給されます。

民間企業ではボーナス減額どころか
支給されないところも多いし、
飲食や観光、医療従事者には、
まだお困りの方が大勢いますよね?

まだまだ言いたいことは
たくさんありますが、
こういったことに何も違和感を
感じなくなっているようでしたら
相当、思考停止しているかもしれません。

少しでも興味を持ちましょう。

そして、
これからは欲しいものではなく、
必要なものにお金を使う
っていう感覚が、今以上に、
大切になってくると思います。

END

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

酒税改正

今月から「酒税改正」が導入

今月から「酒税改正」が導入されましたね。 庶民の味方である第3のビールの酒税を 引き上げ、その代わり、ビールの酒税を 引き下げるという、弱者にキツイ措置を 取りました。 消費者側からすると低価格で人気 …

時価総額ランキング

世界の時価総額ランキング2021

企業価値や規模を評価する際の 指標となる世界の時価総額ランキング 最新版が発表されました。 トップ10は以下の通りです。 【世界時価総額ランキング最新版】 1 Apple 327兆円 2 Micros …

コモディティ化

コモディティ化してきた今の時代に大切なこと

今、あらゆるサービス、 あらゆる会社、そして人が、 コモディティ化してきています。 コモディティ化とは簡単に言うと どれを選んでも大差ない状態です。 たとえば美容室を例に挙げると、 わかりすいと思いま …

電気代値上げ

大手電力7社が値上げ

大手電力7社が申請している 家庭向け規制料金の値上げについて、 6月1日からの値上げを政府が認める 方向で調整に入りました。 経済産業省と協議してきた消費者庁が 15日、値上げを容認する意向を表明。 …

人口減少

人口が減ると起こる6つの問題

国立社会保障・人口問題研究所は 長期的な日本の人口を予測した 「将来推計人口」を公表しました。 2056年に人口が1億人を下回り、 59年には日本人の出生数が50万人を 割るとのことです。 テクノロジ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。