曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

「ストレス=悪」ではなく「ストレス=学び」

投稿日:

因果関係

先日、HAPPY STRESS (ハッピーストレス)
ストレスがあなたの脳を進化させる
という
本を読んだんですが、その内容が、
よかったので、一部、シェアします。

スタンフォード大学アリア・クラム博士は、
プラシーボ効果やマインドセットの研究を
盛んに行っています。

興味深い研究はいくつもあるのですが、
そのなかでも「ストレス=悪」
と考えることによって、
実際にストレスレベルが高まる
という研究をしています。

また、「ストレス=学び」という
マインドセットをもつことによって
ストレスレベルが低下することも
同時に報告されています。

HAPPY STRESS (ハッピーストレス)
ストレスがあなたの脳を進化させる

 

「ストレス=悪」と思い込んでいる人
って、本当に多いなと思います…

 

ストレス=学び」という認識は
本当に大切です。

でも、その知恵を日常生活で活用するには、
ただ単に「ストレス=学び」と思うことが
大事なのだという簡単な理解ではなく、
「ストレス=学び」ということを、
自分の脳に強い記憶として保持させることです。

浅い理解だけでは、机上の空論となり、
実践されないですからね。

少なくとも、心から「ストレス=学び」
という記憶が強く脳に刻まれている
必要があります。

そのため日頃から自己のストレスと向き合い、
いかにそれが学びになっているのか、
成長やバフォーマンスにポジティブに
作用しているか・・・

その繰り返しの自己内省による
「ストレス=学び」の記憶を強く
育んでいく必要があるんですよね。

 

ねぇ・・・

金メダルを目指すマラソン選手が
練習中にうける負荷(ストレス)を
嫌なものと捉えていると思いますか?

そんなわけないですよね。

この負荷(ストレス)は金メダルに
必要なことと思っていますよね。

そして、筋トレ。
重いバーベルじゃないと
筋肉はつきませんよね?

つまり、辛さでしか人は成長しないんです。
そして、楽しさでしか人は続かないんです。

だから、苦しさを楽しめる人が
豊かになっていくんです。


?>

本当に支えてくれる人は
「自分で立て!」と言い続けてくれて
自分の足で歩く楽しさを教えてくれる人です。

大人でも、うまくいかないことを経て
何か獲得できた時の喜びみたいなこととか
それが楽しさってことにまだ気づいていない
人がまだまだ多いように感じます。

成長していない人って、
すぐ辛さから逃げるんですよね。

?>

過去に自分が成長したときって、
一体、どんな時でしたか?

ラクなときですか?
楽しいときですか?

僕は、苦しくて、辛くて、
現状を変えたくて、
もがいていた時でした。

例外なく。

失敗やミスをしない人なんて
どこにいるんですか?

人生に失敗がないと
人生を失敗しますよ。

向き合ってこなかったこと、
逃げてきたこと、
全部、自分は知っているはずです。

それを避けて、生きようとするから
ずっと自分を好きになれないんです。


?>
成長するのにストレスは必要なんです。
ストレスは悪じゃないんです。
ストレスが自分を成長させてくれるんです。

あの~、ストレスを楽しめるようになると
人生、楽しいことだらけになりますよ。

ぼくは大衆が嫌がる負荷も
自ら受けにいって圧倒的に成長します。

今年残り83日!

よーし、今日も寝るまで努力するぜ!
よっしゃー(^O^)/

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ネガティブ

ネガティブな人に共通している意外なクセ

この記事で書いてあることに 当てはまるとしたら、もしかしたら、 あなたはネガティブかもしれません。 (ネガティブがダメとか言ってない) もし、ネガティブな自分が嫌だ!と 思う人がいるのであれば、 改善 …

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

人は自分の心理状態によって 他人の意見を素直に聞けたり、 聞けなかったりするものです。 たとえば、晴れている日はそれだけで 気分が晴々として前向きになりますが、 雨の日は気分が下がったこと、 誰もがあ …

人目を気にする

嫌われることを恐れる人の心理

嫌われることをやたらと 怖がる人っていますよね。 あれって、自分が今の自分を 好きじゃないからだと思うんですよね。 今の自分が嫌いだから 他人からも嫌われ(てい)る 思い込んでいるだけであって・・・ …

うつ病

自分のキャパが増えるとき

最近の若い人は頭の回転が速く、 すべてを先読みして無駄だと 思うことには手を出しません。 あるいは、ハードルを下げて、 小さな目標をクリアして、 満足しているように思います。  高いハードル(目標)に …

被害者

被害者意識がある人の特徴

どの組織でも「人を育てる」 という正解がない永遠のテーマが あると思います。 そして、離職率を低下させたり 若手社員の早期退職をできる限り 抑えたいという組織も多いと思います。 ギャラップの調査では組 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。