曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

「ストレス=悪」ではなく「ストレス=学び」

投稿日:

因果関係

先日、HAPPY STRESS (ハッピーストレス)
ストレスがあなたの脳を進化させる
という
本を読んだんですが、その内容が、
よかったので、一部、シェアします。

スタンフォード大学アリア・クラム博士は、
プラシーボ効果やマインドセットの研究を
盛んに行っています。

興味深い研究はいくつもあるのですが、
そのなかでも「ストレス=悪」
と考えることによって、
実際にストレスレベルが高まる
という研究をしています。

また、「ストレス=学び」という
マインドセットをもつことによって
ストレスレベルが低下することも
同時に報告されています。

HAPPY STRESS (ハッピーストレス)
ストレスがあなたの脳を進化させる

 

「ストレス=悪」と思い込んでいる人
って、本当に多いなと思います…

 

ストレス=学び」という認識は
本当に大切です。

でも、その知恵を日常生活で活用するには、
ただ単に「ストレス=学び」と思うことが
大事なのだという簡単な理解ではなく、
「ストレス=学び」ということを、
自分の脳に強い記憶として保持させることです。

浅い理解だけでは、机上の空論となり、
実践されないですからね。

少なくとも、心から「ストレス=学び」
という記憶が強く脳に刻まれている
必要があります。

そのため日頃から自己のストレスと向き合い、
いかにそれが学びになっているのか、
成長やバフォーマンスにポジティブに
作用しているか・・・

その繰り返しの自己内省による
「ストレス=学び」の記憶を強く
育んでいく必要があるんですよね。

 

ねぇ・・・

金メダルを目指すマラソン選手が
練習中にうける負荷(ストレス)を
嫌なものと捉えていると思いますか?

そんなわけないですよね。

この負荷(ストレス)は金メダルに
必要なことと思っていますよね。

そして、筋トレ。
重いバーベルじゃないと
筋肉はつきませんよね?

つまり、辛さでしか人は成長しないんです。
そして、楽しさでしか人は続かないんです。

だから、苦しさを楽しめる人が
豊かになっていくんです。


?>

本当に支えてくれる人は
「自分で立て!」と言い続けてくれて
自分の足で歩く楽しさを教えてくれる人です。

大人でも、うまくいかないことを経て
何か獲得できた時の喜びみたいなこととか
それが楽しさってことにまだ気づいていない
人がまだまだ多いように感じます。

成長していない人って、
すぐ辛さから逃げるんですよね。

?>

過去に自分が成長したときって、
一体、どんな時でしたか?

ラクなときですか?
楽しいときですか?

僕は、苦しくて、辛くて、
現状を変えたくて、
もがいていた時でした。

例外なく。

失敗やミスをしない人なんて
どこにいるんですか?

人生に失敗がないと
人生を失敗しますよ。

向き合ってこなかったこと、
逃げてきたこと、
全部、自分は知っているはずです。

それを避けて、生きようとするから
ずっと自分を好きになれないんです。


?>
成長するのにストレスは必要なんです。
ストレスは悪じゃないんです。
ストレスが自分を成長させてくれるんです。

あの~、ストレスを楽しめるようになると
人生、楽しいことだらけになりますよ。

ぼくは大衆が嫌がる負荷も
自ら受けにいって圧倒的に成長します。

今年残り83日!

よーし、今日も寝るまで努力するぜ!
よっしゃー(^O^)/

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

やる気が出ない

やる気が出ないときの解決方法

何かを始めようとするとき、 「やらなきゃいけない!」と思っても やる気が出なくてなかなか 行動に移せないことってありますよね。 〆切が迫っているのに 全く手を付けていなかったり 溜まったメールやLIN …

相談に乗る上で何を大切にしていること

相談に乗る上で何を大切にしていること

先日、20代の子に質問されました。 「たかとさんは相談に乗る上で 何を大切にされていますか?」って。   たぶんね、意識しているのは 「言葉の奥にある気持ち」をちゃんと 受け取りたいってこと …

人の目が気になる

周りの視線や評価が気になる人へ

人に嫌われることを必要以上に 怖がる人がいますが、それは、 自分のことが好きじゃないからです。 自分のことが嫌いだから 他人からも嫌われているという 思い込みがあるのかもしれません。 他人から嫌われる …

情報収集

情報収集で気を付けたいこと

ある調査によると人は1日に 9,000回もの選択をして 生きているそうです! そして、人は選択をする時に 大事にしていることがあります。 それは「情報」 しかし、その情報過多が選択の精度を 下げてしま …

不安

お金に対する不安の段階

お金が欲しい人って 多いじゃないですか? てか、全員ですよね(笑) でも、それってどの段階なんでしょう?   1 今、借金を背負って困っている 2 1日一食しか食べられない 3 なんとか節約 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。