曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

感謝という言葉をよく観察してみると・・・

投稿日:

感謝

感謝という言葉をよく観察してみると、
「感じた」ことを「謝」する。

「謝」は、「言」を「射る」
というふうに分解できます。

つまり、自己の感情に気づいたなら、
それを言葉にする・・・
それが感謝なんだと思います。

感謝しているのに伝えないのは
プレゼントを用意したのに
渡さないようなものです。

ポイントは心を込めて感謝すること。

形骸化した心の伴わない感謝
感情の伴わない感謝は、
感謝の価値の的を射ていません。

普段から、自分のポジティビティを
感じさせてくれる存在に対しては、
どんな些細なことであっても、
心から感謝を述べたいですね。

恩の程度が、その人の程度です。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

怒る人

「怒る」ってそんなに悪いことじゃない  

だいたい、人が失敗するときは、 怒りの感情のコントロールをできず… ってパターンが多いと思います。 でも、「怒っていい時」 ってあると思うんです。 今回は、その怒っていい時は どんな時なのか、 一緒に …

ブログを書くメリット

なぜブログを書き続けるのか

昨日、友達数人でZoomをしていたんですが そのうちの1人にブログを勧めました。 ブログを書くことで得られるメリットは パッと思いつくだけでも5つあります。 文章力が圧倒的にUPする 文章を書くことに …

見つける

やりたいことはいつも「外」にある

「ワクワクすることが見つからない」 っていう、相談をよく聞くけど、 それは普通だと思うんだよね。 みんながみんな、ワクワクしたことを 見つけていたら、こんなに暗くないもん。 そもそも、 やりたいことが …

お礼

文章で感謝を伝えるときに最も大事なこと

メールやLINEなどのSNSは、 文字のコミュニケーションですので、 声の抑揚や温度感が伝わりません。 表情を見せることも、 態度で示すこともできません。 そのため、あらゆるメッセージが 淡々とした印 …

決定麻痺する人の共通点

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 つまり、誰かから学んでいくには マネをしていくことが 最も有効なのかもしれません。 ただ、 考える術を学ぶべきであって、 考えたことを学ぶのではありません。 吸収より …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。