曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

波長が合う人は〇〇が似ている人

投稿日:

波長があう人

波長が合う人は 「使い方が似ている人」

言葉の使い方、 気の使い方、 お金の使い方、
時間の使い方、 愛の使い方、 感情の使い方…etc

“使い方” が似ている人だと疲れない。

オレは「気を使わない人」よりも
「気の使い方が似てる人」がいいな。

夫婦やカップル、友達において、完全に、
気を使わないことってあるのかな?

もし、あるんだとしたら、
それはもう優劣や上下関係が
できてしまっている気がする。

それに、気を使わない人の
神経がわからない。
それは人として感覚が変だと思う。

「気を使わない人」よりも
気の使い方が似てる人」がいい。

ぼくは、そう思っています。

波長が合う人は 「使い方が似ている人」

 

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自信がない

自信がないからやらないのは愚の骨頂

自信がないからやめよう、、 というのは愚の骨頂なんですよね。 なぜなら、挑戦っていうのは 自信を付けるためにやるからです。 Gacktさんの動画、本質です。 @mntk.2222 【自信は結果の積み重 …

仕事のスキルよりも大事なこと

仕事のスキルよりも大事なこと

「人の気持ちが分かる」というのは 性格がいいんじゃなく、頭がいいと思う。 想像力とは知性だから。 人の気持ちが分からない行動や言動は 嫌われるというより、 頭が悪いと思われるからやめた方がいい。 大人 …

なぜ、アウトプットをした方がいいのか?

なぜ、アウトプットした方がいいのか?

日本人は真面目で勤勉で・・・ って、よく聞きますよね。 実際、そうだと思います。 だから、インプットする人は たくさんいます。 でも、逆に言うとインプットしか しない人ばかり。 でね、インプットしかし …

面倒くさいことから逃げていませんか?

生きていると毎日毎日、 ・仕事 ・洗濯 ・食事して洗い物 ・スキンケア 面倒臭いことばかりですよね。 「やらないといけないこと」ばかりです。 でも、わかってしまったことがあります。 それは、面倒臭い事 …

朴訥なお人柄の人

信頼関係は“親切の積み重ね”から

人がやさしくするときって、 家族なら「身内だから」とか「責任感」で 親切にしてくれることが多いですよね。 でも、他人の場合は“義務”じゃなくて “選択”で優しさをくれるわけです。 それって、(この人は …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。