曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

言葉選びには人間性が顕著に表れる

投稿日:

マナーこそが自分の知性の証明

オードリー若林さんのこの言葉が
共感しすぎて、やばい。。。

一瞬で自分が被害者になれる
言葉を使うヤツ嫌いなんだよね

いるよね~、
ズルい人。被害者意識強い人。
批判することが初期設定の人。

 

「言えなかった」
➡言わなかった、やろ?

「裏切られた」
➡自分が勝手に期待して自分の
思い通りにならなかっただけやろ?

「やれる状況じゃなかった」
➡やらなかった、やろ?

「良かれと思ってやった、悪気はなかった」
➡自分のミスやろ?認めろ。

言葉選びには人間性が
顕著に表れるんだよね。

わざわざ、そういう言い方する?
っていう人や、「悪気はない」
と言ったって、それがもう性格。

思ってない言葉は出てこない。
出てきた言葉がもうその人の思考。

悪気がなかったらセーフなんじゃなくて、
それを言うと相手がどう思うか?という
想像力や配慮の欠如がアウトやねん。

相手から見た自分を考える「客観視」が
足りていないことは相手に不誠実な人という
レッテルを張られかないんだよね。

あと、「〇〇だと思っていました」
っていうパターンも。

主観はビックリするくらい自分に都合のいい
解釈しかしないから主観だけで
行動してしまう人は自分の欲望に
抗(あらが)えない人なんだよね

そんな主観の暴走を食い止めるために
客観視があるのであって主観よりも
客観を優先するのが誠実な人ですよ。

本当に賢い人は余計なことを言いません。

 

 

言葉選びには人間性が
顕著に表れる

 

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

めんどくさい人

喋っていて、一番めんどくさい人

(喋っていて、ちょっと疲れるな)とか (どうも話が進まないな)みたいな 経験をしたことがある人って、 少なくないと思うんですけど、 最近、めんどくさいな~って 思うタイプの人がわかりました。 それは …

言い訳にならない

楽しめていない人に抜けている〝ある前提〟

SNSで目にする全投稿、 人による。場合による。例外あり。 それ前提で読めない人は SNSを楽しめないと思う。 赤が好きだという投稿見て、 青が好きな気持ちを否定された と解釈しちゃう人は楽しめないよ …

自尊心

二択でしか判断できないうちは・・・

好きか、嫌いか。 正しいか、間違っているか。 そんな二択でしか判断できないうちは 他人の視点にも魅力にも気づけないよ。 多様な価値を認められる人が、 本当に頭のいい人だよ。 会話することは白か黒かを …

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

自分を見つめる

人と違う「こと」ではなく、人と違う「レベル」

2024年10月度の全国企業倒産状況が 発表されました。(負債額1,000万円以上) 倒産件数が909件(前年同月比14.6%増) 負債総額は2,529億1,300万円(同17.8%減) 何度か、この …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。