曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

言葉選びには人間性が顕著に表れる

投稿日:

マナーこそが自分の知性の証明

オードリー若林さんのこの言葉が
共感しすぎて、やばい。。。

一瞬で自分が被害者になれる
言葉を使うヤツ嫌いなんだよね

いるよね~、
ズルい人。被害者意識強い人。
批判することが初期設定の人。

 

「言えなかった」
➡言わなかった、やろ?

「裏切られた」
➡自分が勝手に期待して自分の
思い通りにならなかっただけやろ?

「やれる状況じゃなかった」
➡やらなかった、やろ?

「良かれと思ってやった、悪気はなかった」
➡自分のミスやろ?認めろ。

言葉選びには人間性が
顕著に表れるんだよね。

わざわざ、そういう言い方する?
っていう人や、「悪気はない」
と言ったって、それがもう性格。

思ってない言葉は出てこない。
出てきた言葉がもうその人の思考。

悪気がなかったらセーフなんじゃなくて、
それを言うと相手がどう思うか?という
想像力や配慮の欠如がアウトやねん。

相手から見た自分を考える「客観視」が
足りていないことは相手に不誠実な人という
レッテルを張られかないんだよね。

あと、「〇〇だと思っていました」
っていうパターンも。

主観はビックリするくらい自分に都合のいい
解釈しかしないから主観だけで
行動してしまう人は自分の欲望に
抗(あらが)えない人なんだよね

そんな主観の暴走を食い止めるために
客観視があるのであって主観よりも
客観を優先するのが誠実な人ですよ。

本当に賢い人は余計なことを言いません。

 

 

言葉選びには人間性が
顕著に表れる

 

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

相手を「信用できるかどうか」 という目で見てしまう人というのは、 相手にぶら下がろうとしている人。 損得勘定の意識が潜在的にあるんですよね。 『この木の枝にぶら下がっても大丈夫かな?』 と疑問に思って …

コミュ障

自分をコミュ障だと思う人が勘違いしていること

コミュニケーションがうまく取れなくて 自分を「コミュ障」と言う人がいます。 コミュニケーションの練習を 大してしていない人が 自分のことをコミュ障と言う・・・ これは大きな問題です。コミュ障なんていま …

言語化がうまい人

言語化がうまい人とヘタな人

言語化がうまい人とヘタな人の違い って、一体何だと思いますか? 「言語化がうまい人」 っていうのは、 「言語化が必要な環境で生きてきた人」 「言語化がヘタな人」っていうのは、 「言語化がいらない環境で …

対話

本質とは人と対話していくことで掴める

新しい考え方、視点に出会えると 本当にドキドキ、ワクワクします。 まるで行ったことのない未知の領域に 旅をしているような感覚です。 仕事を通して行ってきた幾多の試行錯誤、 その人が歩んできた人生で得た …

自尊心

二択でしか判断できないうちは・・・

好きか、嫌いか。 正しいか、間違っているか。 そんな二択でしか判断できないうちは 他人の視点にも魅力にも気づけないよ。 多様な価値を認められる人が、 本当に頭のいい人だよ。 会話することは白か黒かを …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。