曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

文章を書くことで得られる「3つの喜び」と「7つのスキル」

投稿日:

文章力向上委員会

世の中にはごく事務的な文章から、
企画書、報告書、ビジネス・レター、
プレゼンテーション原稿、
さらには小論文、エッセーなど
まざまな種類の文章があります。

でも、「相手の理解と共感を得る」
という目的はどんな文章にも
共通しているように思います。

そのために踏まえるべき原理・原則も、
共通していると、ぼくは考えています

その「すべての文章に共通する土台の部分」、
それさえ身につければ、あらゆる文章が、
見違えるように明快に書けるようになります。

逆に基本ができていないと
どんな文章もまともに書くことができません。

「企画書の書き方」
「ビジネス・レターの書き方」などの
目的別に細分化された本をひも解く前に、
文章力の土台をしっかりと作ることが
何より重要だと思います。

文章力は、単に言葉を巧みに
操る力ではありません。

何よりも大切なのは、
自分の考えを組み立てる力」です。

次いで大切なのが、
相手(読み手)のことを理解する力」です。

そして最後に出番がくるのが、
的確な言語表現力」です。

これらは社会人として、学生として、
あるいは人として、さまざまな、
可能性を広げてくれる基礎的、
総合的な能力だと思います。

もう少し具体的に考えてみると、
文章力は次の7つの要素から成り立っています。

①よいテーマを見つける「着想力」

②テーマに関わるさまざまな事象に
連想を広げる「連想力」

③その中で書くべきことを曖別する
「優先順位の判断力

④書くべきことを「構造的に把握する力

⑤そこに自分独自の考えを加える
創造性、独自性

⑥読み手の立場、心情、知識レベルなど
理解する「人間理解力

⑦言わんとすることを、読み手に伝わる
簡潔・明瞭な言葉で表現する「言語表現力

こうやって、整理してみると文章力は、
問題発見能力、問題解決能力、
業務設行能力などと大きく
重なるものであることが分かると思います。

だから、「私には文才がないので」
「文章を書くのは苦手なので」
と簡単に片づけられる問題ではありません。

上記7つの要素が未熟なまま、
この先の人生を過ごしてもいいなら
別にいいですけどね・・・

あとね、文章を書くって、そんなに、
難しくないですよ・・・?

文章を書くことはとても楽しいことです。

そこには少なくとも3つの喜びがあります。

●表現する喜び

●理解と共感を得る喜び

●相手や組織や、ときには、
自分自身にも変化をもたらす喜び

一般の人々に求められるのは、
「事実関係」と「自分の考え」を、
簡法・明瞭に伝える文章」です。

それが、たとえ業務上の文章であっても、
的確な表現にたどり着いたときには、
上記3つの喜びを味わうことができます。

「明快な文章」は読む人に
好まれるばかりでなく、
書く人にとってもとても快いものです。

それに「何があったか」ではなく
「起きた出来事から何を学んだか」が
ぼくにとっては大事だから、残したい。

そして、節目、節目でそれを振り返って、
もう一度、人生を楽しもうと思っています。

ぼくにとって、ブログは大切な
資料庫なんですよね。

「3つの喜び」と「7つのスキル」を
得るために、文章、書いてみてください。

長文って、頭を使わないと
絶対に書けないですからね。

 

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

成功する人は敵が少ない人ではなく、味方が多い人

「敵を少なく」より「味方を多く」

みなさんにとって、魅力的な人って、 どんな人でしょうか? いろいろあると思いますが、ぼくにとって 普段の自分、素の自分をさらけ出しても、 他人から好かれる人は、心底魅力ある人です。 自分をカッコよくみ …

自分の美学的に無理なこと

やりたいことが見つからないたった1つのシンプルな理由

「やりたいことがない」と言う人がいます。 そして、その状況に、 ずっと落ち込んでいる人がいます。 やりたいことが無いんじゃなくて、 やりたいことを知らないだけなことが ほとんどです。 昔の僕もそうでし …

学生生活

学生時代に野球以外で学んだこと

みなさんは学生時代に学んだことを 即答できますか? もっと言うと、学生時代というか、 学校生活で学んだことはありますか? 「学生時代」っていうと、 スポーツとかも当てはまるので、 部活動を除いた学校生 …

努力

現状にもがくあなたへ

もし自分が神様なら? という自問自答を大事にしよう。 怠けている人と頑張ってる人 どっち応援する? 自分さえ良ければいい人と 誰かを喜ばせたい人 どっちを助けたい? 浮気する人と浮気しない人 どっちに …

人が本気になるとき

人が本気になるとき

本田圭佑さんのXの投稿に 共感したので、紹介します。 人は本当に悔しい思いや危機的な経験をしたりしないと本気にならん。 — Keisuke Honda (@kskgroup2017) November …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。