曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

人生にもっと多くの風景を

投稿日:

人生,最美风景在路上 - 知乎

以前、読んだ本でこんな話がありました。

「ハムスターが回し車のなかで
長生きしたとしても、毎日、
同じパターンの生活と
同じ風景のなかで生きていたら、
その時間を感じることができるのだろうか。」

ただ、ひとつのパターンと、
ただ、ひとつの風景によって
圧縮された過去は
一瞬として過ぎ去るでしょうね。

随筆家の皮千得は「長寿」という文章で
「機械のように毎日を送ってきた人は
80歳まで生きたとしても短命だ」
と書いています。

嫌なことが何も起こらなかった
平凡な1日はそれでいいかもしれないけど
そんな1日を、1年後、5年後、
覚えていられますか?

逆に、自分が生きてきた軌跡を辿れる
人生って最高じゃないですか?

みなさんは平凡で何もなかったときに
成長しましたか?
そんな日々が楽しかったですか?

覚えてないですよね。

毎日、似たような生活をするのは、
人生の無数の可能性と多様性を圧縮し、
自分の人生を失うことです。

だから、ぼくは行ったことあるお店には
あまり行かないし、帰り道もできるだけ
違う道を歩いてみたり、
新しい人に会ったり、
これまで経験したことのないことを
やってみたりしています。

自分に対する固定観念を脱ぎ捨てて、
自分にも予測できない自分になることです。

ぼくたちが長生きする方法は、
手のひらの生命線を手首まで
延ばすことではありません。

新しい風景と向き合うこと。

 

「やりたいことが見つからない」って
言う人ほど、何もやっていないんだよね。

「探す」より「動く」を先にした方が
見つかりますよ。

こんな人生を生きたい!と
ハッキリ言える人はなかなか居ません。

自分をトキメかすものが
どこあるかわからないから。

なぜ、わからないかというと
できる範囲から探しているから。

もし、あるんだったら
もう既にやっているんですよ。

答えはいつだって自分の外にある
って知ることですね!

旅行に行く時って準備の段階から
ワクワクしていますよね?

それと同じで、もし、今、
ワクワクしていない人は向かっている
目的がハッキリしていないんだと思う。

どうしていいかわからん時は
自分が動いていないとき。

いろんな場所に行って
いろんな人に出会うから
人生の景色も変わる

自分が動いて人生を動かそう。

人生にもっと多くの風景を♪

 

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

選択

選択の質

人生は決断の連続です。 小さなことでいえば、 何食べる、何を着る、どこへ行く、 何時に起きる、何時に家を出る、 大きいことでいえば、 進学、就職、転職、結婚、離婚など。 その時に、外野はそれぞれの立場 …

5月ジャーナル

相手の感情が動く言葉を生む人

今、5月の振り返りをしている。 毎月、月末か、翌月1日にしている。 起きた出来事よりも、 その出来事から何を学んだかが 大事だから、もう一回、5月を、 楽しんでいます。 今月を振り返ると、感情の大渋滞 …

未来の自分へ贈る言葉

キングコング西野亮廣さんの著書 「新世界」の“おわりに”に素敵な 言葉があるのでご紹介します。 少しだけでもいいから、挑戦して 少しだけでもいいから、失敗から学んで 少しだけでもいいから、傷を負って …

大失敗した人、おめでとう!

大失敗、おめでとう!

最近、「失敗しちゃった・・・」 という経験や「悔し泣き」した経験は いつですか? それが思い出せない人や、随分、 昔の人は最近成長してないでしょ? 図星だと思います。 何も失敗していない人は 何も挑戦 …

やりがい

仕事が楽しくない人の共通点

僕が大好きな本で ベストセラー「夢をかなえるゾウ」 という本がありますが、 その著者・水野敬也さんが書いた 「大金星」という小説があります。 ここに出てくる主人公をサポートする 変な男の言葉にこんな言 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。