曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

自分の幸せに関心を持つ

投稿日:

自分に関心を持つ

大人になってみると、この世の中は、
冷酷な場所だなと思ったこと、
ぶっちゃけ誰もがあるんじゃないでしょうか。

不条理なことばかりで、人々は、
必要もないのにお互いの間に線を引き、
暇さえあれば差別と蔑視を楽しんでいる…

お金を稼ぐには、自分の感情から
目を背けないといけない…

社会のセーフティーネットは目が粗いから、
いつも不安になる…

この冷酷な社会のなかで、
みじめになりたくないし、
冷酷な人に染まりたくない、

でも、どうやって生きていけばいいのか?

そんな疑問を抱いている人って、
実はすごく多いんだと思います。

人は幸せになりたいと言いながら、
何が自分を幸せにするのか知ろう
としている人は意外と少ない気がします。

幸せとは、ある朝、食卓の上に、
ポトンと落ちてくるものではないですよね。

人生の中で知っておくべきことが
多くありますが、もっと重要なのは・・・

自分は何に幸せを感じるのか、
自分はどうすれば立ち直れるのか、
自分はどんな時に生きていると実感するのか
という、自分の幸せを扱うノウハウ。

幸せになりたいなら、
自分の幸福に関心をもつことです。

生きていく上で、何が恥ずかしいのか。

心の奥底にある劣等感の原因は何か。

人を差別したり侮辱したりして、
いったい何が得られるのか。
多くの人が不幸なのはなぜか。

その答えを求めるうちに、
個人の不幸と不安の多くは、
自分の内面から発生する化学反応ではなく、
社会と他者との関係の中で起こるものだ
という結論に至りました。

生活の不安の他にも、人に対する不信、
侮辱、競争主義、差別が空気中に漂っていて、
を吸うたびに、身体に進入してくる…

そんな感覚ありませんか?

だから、恥ずかしがる必要のないことに
恥を覚え、侮辱されたら萎縮し、
バカにされないように神経をとがらせて
戒しなくてはならない現代人が多いです。

その緊張のなかで、
何の問題もない自分を責めてほしくない
というのが、ぼくの想いだったりします。

孤独と寂しさの中に取り残された人に、
「胸を張っていいんだよ」とエールを
送るとともに、とびっきりの笑顔で
過ごすことを願う人がいることを
このブログでも伝えたいと思います。

幸せとは・・・
今の生き方についての納得です。

 

幸福感を持てている人は
自分で自分の人生をコントロールしている
という実感を持てているんですよね。

でも、幸福感を持てていない人は
自分で自分の人生をコントロールしている
実感を持てていないんですよ。

人生を豊かにしていく上で、
「お金」と「時間」は不可欠です。

だけど、多くの人はそのお金も時間も、
他人に決められているんです。
給料と労働時間ですよね。

つまり、幸せになる上で切り離せない
「お金」と「時間」を他人に
コントロールされているんですよ。

自分で考えて行動していると思っているけど
じつは、周囲が決めたルートを忠実に
受け入れているだけなんですよね。

ぼくたちはみんな、ヒーローになること、
特別な何者かになることを夢見てきたはず。

それがどうか、世界どころか、
自分を救うことに必死な大人ばかり。

結局、仕事の中身よりも
肩書きがほしいだけとか、
それは他人に認められることで
自分の価値を証明するためだったり。

誰かの期待に応えるために
生きるのではなく、自分のために、
自分らしく生きましょう。

誰かに自分を証明することよりも
誰かに証明する必要のない
自分になることの方が大事だよ。

自分が幸せであることを
人に証明しながら生きることは
最も不幸な生き方だよ。

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

やりたいことや選択肢を増やす方法

やりたいことがわからなくて モヤモヤしている人に向けて書きました。 目次1 やりたいことがないのは悪くない2 やりたいことを導き出す質問3 どうすれば「選択肢」を増やせるのか4 選択肢を増やすための計 …

お金がすべてじゃない

お金がすべてじゃない!?

日本の成人の1年間の、 平均寄付額は2500円。 一方、アメリカ人は平均13万円! ※マーク・ザッカーバーグや ビル・ゲイツなどを抜いて、ですよ!  「お金がすべてじゃない!」 って言っている人ほど …

【感動】オカマの話に心打たれた!

【感動】オカマの話に心打たれた!

ブログ最下部に貼ったYOUTUBE、 ぜひ観てみてください。 オカマの方が話す90分が感動します。 油断していると泣かされる人、 いるかもしれません(笑) こういうお話をすると子供たちは、 これからど …

変化には「見えない時間」が必要

変化には「見えない時間」が必要

人の根本的欲求には、 「変化のニーズ」というものが存在します。 簡単に言うと 「もっと成長したい」という欲求です。 「安定したい」という欲求もあるけど 人は「マンネリ」すると、退屈だと 感じるので、相 …

サードプレイス

サードプレイスが人としての幅を広げる

人間にはアイデンティティーがあります。 ・自己の存在証明 ・自分とは何者であるかの自己定義 ・自分は社会に貢献しているという実感 こういったものを探索する欲求があるため、 楽しかった過去の人間関係に安 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。