曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

話が長い人と話が短い人

投稿日:

話が長い人と話が短い人

みなさん、話が長い人と短い人の
違いって何だと思いますか?

これだけじゃないだろうけど、
1つ当てはまるであろうことは…

話が長い人ほど自信がないし、
話しが短い人ほど自信がある

これ、割と当たってると思います。

どうですか?実際に、周りを見て、
話が長い人と短い人って、
当てはまらないですか?

自信がないから、たくさん話して
どれかが当たればいい〟
と潜在的に思っちゃっているんです。

短い言葉で〝確実に当てる〟
その自信がある人は
長く話す必要がないんですよ。

自分を大きく見せたい自己顕示欲
他人に認められたい承認欲求がある
人のお話を聞きたいと思う人はいません。

「すごい実力」を持っているのだったら、
ただ黙って行動で示せば、
誰もが認めてくれますよ。

他人からどうだけ賞賛されても
〝自分らしく生きている〟という実感が
持てなかったら、それは幸せなのかな。

ぼくはあえて厳しさに耐えることを課し、
自分を鍛えているような場合も
それを人に誇示することは控える
生き方をしたいと思っています。

END

 

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミュニケーションの面白さ

コミュニケーションの質は、人生の質

世界的なコーチ、アンソニー・ロビンズは、 「コミュニケーションの質は、人生の質だ」 と言います。 コミュニケーションには2つあります。 1つは自分とのコミュニケーション。 ハイパフォーマンスの人たちは …

会話

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

伝わる話し方ができている人は 必ず、相手目線でわかりやすい 言葉を使っています。 ニュースで専門家などの解説が つまらなく聞こえてしまうのは 専門用語などの聞き慣れない 言葉が多いからなんですよね。 …

褒めることが自立心を奪う

「相手への配慮」以外のマナーを身に付けるべき理由

三年前に「自分の言葉遣いを見直そう」 というブログで言葉遣いのことを 書きました。 コピペで一部紹介すると・・・ ↓ 先日、もらったLINEには 最下部に「取り急ぎお礼まで」 と書いていた。 失礼な言 …

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

素直じゃない

理解できないことを放置するのは誰得?

仕事や恋愛、すべての人間関係において 相手の言っていることが理解できず、 「ん?」って思うことってありますよね。 その時に、すぐに聞いていますか? もちろん、相手にも言葉足らずなとこが あるかもしれま …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。