曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

なぜ、あの人はたくさん気付くのか?

投稿日:

気付きが少ない人

たくさんのことに気づく人と
多くのことに気づかない人と
その違いは何だと思いますか?

それは目標があるかだと思います。

目標を持っていない人は
とにかく気づきが少ない。

でも、それじゃ、成長しない。

目標を持っている人は何を読んでも
誰の話を聞いても自分事としている。

自分に課題があるので、
ヒントを探しているわけです。

逆に、目標がない人は、そもそも、
自分の課題すらわからないと思います。

誰もが共通する感動は「自分の成長」
だと思います。

他人に言われて気づかされた人よりも、
自分主体で生きて自分で気づくのでは、
財産度合いがまるで違います。

目標と向き合わないってことは
自分と向き合わないってこと。

目標は持たなくてもいいし、
目標を持たなかったらラク(楽)だと思う。
でも、楽しくはないと思います。

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

魅力とは何か

無敵な自尊心を身に付けたいなら・・・

世の中を見ていると「幸せ」は、 他人から幸せだと思われることだ っていう「むなしい幸せ感」が 蔓延してしまっている と思っちゃうことがあります。 幸せの意味が 「幸せになりたい」じゃなくて 「幸せだと …

今日もどこかで誰かはコツコツやっている

今日もどこかで誰かはコツコツやっている

「五木ひろし」といえば、 NHK紅白歌合戦に50回連続の歴代1位の 出場回数を誇る歌手なので、 多くの人がご存知だと思いますが、 なんと、5回も芸名を変えていたことは 知らない人が多いと思います。 ぼ …

自主性を奪う親

子どもの自主性を奪ってしまう親

みなさんは「やりたいこと」がありますか? アフリカ大陸のど真ん中で過ごす 海を見たことがない人が サーフィンをやりたい!と思えないように、 ネット環境がない民族の人が ゲームをやりたい!と思えないよう …

自分を見つめる

意味は「見つけるもの」ではなく「選ぶもの」

ぼくたちは過去を変えることは できません。 でも、その過去にどんな「意味」を 与えるかは自分自身が決められます。 たとえば、 失敗を「恥」と捉えれば、 足をすくませる出来事になります。 でも、それを「 …

考える

「吸収」じゃなくて「研究」

読者からリクエストを頂いたので タイトルである 「吸収じゃなくて研究」について 僕なりの視点をシェアします。 まず、「学ぶ」の語源は 「真似ぶ」から来ています。 つまり、何かを学んでいくには まずはマ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。