曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

セルフ・ハンディキャッピング

投稿日:

ソース画像を表示

やる前から、失敗したときのことを
考えて言い訳をする人がいます。

こういうのを心理学では
「セルフ・ハンディキャッピング」と呼びます。

「セルフ・ハンディキャッピング」とは、
失敗が予想されるとき、前もって
失敗する理由を並べ立て、自分の自尊心を保ち、
傷つかないよう自分を守る自己防衛。

だから、こんな言葉を前置きとして
わざわざ言う人いませんか?

「全然、勉強してこなかったからなぁ…」
「ちょっと寝不足だったから」「体調が悪い」
「もう、年だからなぁ…」
「時間がないから」とか
「久しぶりだから、できるかな」・・・と。

わざわざハンデをつけて
できなくてもいい状況を作るんですよね。

でも、こういう見苦しい言い訳をする人は、
たいてい自分に自信がない人です。

こういう生き方をしていると勝負をする前から
すでに白旗をあげているようなものなので、
自信がつくわけがないんですよね。

自信のある人はこういう言い訳をしません。

自信を持つためにはまだ何もやっていないのに
言い訳するクセを直す必要があります。

自信のない人は、言い訳と正当化の名人です。

まさに「理屈と膏薬はどこにでも付く」です。

何かをする前から無意識に言い訳してしまう人は
そのクセを改めるようにしなければいけません。

もし言い訳が頭に浮かんだら、
「でも、やってみないとわからないよね」
と、すぐに打ち消すようにしてください。

言い訳しそうになるたび、
言い訳をするのは自分が弱いからだ、
ということを素直に認め、言い訳しそうになる
自分を叱咤してください。

それが「自律」ってことです。

これをくり返していれば、
少しずつ自信もついてきます。

 

あの~、、、

自信をつける方法って、
「やってみる」以外に
何かあるんですか?

打たれ強くなりたいなら
打たれまくるしかないし

メンタルが強くなりたかったら
悲しいことをたくさん経験するしかありません。

自分に自信がない人を見ていると、
ホントに生き辛そうで心が痛みます。

 

心にやましいことがあると自分が苦しいし
心の状態は顔に出るので
やましさを隠していると何を言っても
自分に対する説得力がないんです。

「セルフ・ハンディキャッピング」は、
はたから見ていると見苦しいんですよね。

ストレートに言うとダサい。

自分の非を認めないことや
言い訳は、カッコよくない。

最近、一緒に仕事をしている
メンバーには「弱い自分を認めよう」
と口酸っぱく話しています。

それによって怖いという印象を持たれる
可能性があることは否定しないけど、
「怖い」と「嫌い」は違うということは
わかってもらえるといいなと思います。

そして、

壁があればぶつかってこい。
痛みを経験してこい。

乗り越えられるまでちゃんと
オレが付き合ってあげるから。

って想いを目力で伝えています(笑)

だって、起きることは全て自分を
成長させてくれるための神様の
恩寵(おんちょう)的試練なんだもん。

仕事が楽しくなるというのは人に認められて
うれしいという意味での やりがいから、
自分の内面からわいてくる
本当の意味でのやりがいに変わっていく
ということなんじゃないかなとボクは思います。

「人は変わらない・・・」
「他人は変えられない・・・」
そんな言葉をよく聞きますよね。

でも・・・
ボクは人は変われると信じたいです。

人を信じるって相手への期待ではなくて、

自分への決意です。

相手をどこまで受け入れられるか
覚悟が問われているんです。

 

誰に対してもまるで家族みたいに親切で
どこか困っている人がいると知れば
それだけで食事がのどを通らなかったり
不眠になるほど気を配る・・・

そんな人、ステキじゃないですか?
ぼくはそんな男でありたいです。

人を変えることができる人は、
人は変われると信じている人だけ。

人を愛せない人に
人を育てることはできません。

自分を変化させてきた人ほど
それを信じられるんです。

 

最後に、アメリカ建国の父と呼ばれる
ベンジャミン・フランクリンで締めます!

言い訳が得意で、他のことも得意だ
という人を、私は一人も知らない。

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

後悔が生まれる理由

20歳以上の男女が最も悔やんでいること

「もし、あなたが人生をもう一度 やり直せたとしたら、今と違うことを すると思う分野は何ですか?」 1989年、アリゾナ大学の リチャード・キニアは、 316名の参加者にこう投げかけました。 考えさせら …

森林浴

ストレス対処力が高い人は〇〇をしている

筑波大と森林総合研究所は、 習慣的に森林浴をする人は、 ストレスにうまく対処する力が 高い可能性があると発表しています。 ハイキングや山歩き、山中での、 キャンプに出かける「森林散策」や 公園などに行 …

自問自答

自分の感情に気付くコツは〇〇すること

最近わかったことがあります。 特に自己肯定感が低い人に多いんだけど・・・ 言語化できない人ってそもそも、 自分の感情に気付いていない!! そりゃわからないことは 話せませんよね。。。 気付くって普段、 …

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

人は自分の心理状態によって 他人の意見を素直に聞けたり、 聞けなかったりするものです。 たとえば、晴れている日はそれだけで 気分が晴々として前向きになりますが、 雨の日は気分が下がったこと、 誰もがあ …

人は愛を求めている

どこまでいっても人が必ず求めるものは愛

厚生労働省は、2024年の「警察庁の 自殺統計に基づく自殺者数の推移」を 公開しました。 2024年の累計自殺者数(20,268人:暫定値) 小中高生の自殺は527人で1980年以降、 過去最多となっ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。