曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

投稿日:

「人を見る目」ってどうやって養うの?「人の見る目」を養う方法を徹底解説 | Oggi.jp

相手を「信用できるかどうか」
という目で見てしまう人というのは、
相手にぶら下がろうとしている人。

損得勘定の意識が潜在的にあるんですよね。

『この木の枝にぶら下がっても大丈夫かな?』
と疑問に思っているような感じであって
自分が木の枝になろうとはしていないんです。

だから『信用できるかどうか』で
いつも悩んでいる人には『傲慢』を
感じることもあります。

その人の人となりや性格や人格を
詮索なんかしなくても知れる手段はあります。

たった1つだけですけど。

それは「コミュニケーション」

それしか人の内面は窺(うかが)い知れないもの。

だからコミュニケーション能力が高い人は
誰よりも周りの人の内面を知っています。

逆にコミュニケーションが苦手な人は
視覚情報や周りの評判でしか
人の内面を測る情報がないわけです。

だから「こんな人だと思わなかった」
という苦い経験も多いことでしょう。

そういうコミュニケーション能力が
低い人ほど被害者意識があります。

敬意を持って人の話を聞く耳があれば、
人の内面なんてわりと簡単にわかるもの。

本当にコミュニケーション能力があれば、
相手のレベルがわかります。

考えているかどうか、
自分の言葉かどうか、
本音かどうか、
知識があるかどうか、
自信があるかどうか、
ごまかすかどうか、
下心があるかどうか、
自分のことしか考えていないか

人の内面をよく知る人は「目」じゃなくて
「耳」が優れているんです。

恋愛で考えたらわかりやすいはず。

コミュ力が低い人ほど目で判断して
「優しそう」「いい人そう」「面白そう」
って、、、「そう」で判断するでしょ?

「そう」ってなによ(笑)

「そう」っていう視覚情報だけでしか
判断できない人が「浮気された」とか
言ってるんですよ。

で、「こんな人と思わなかった」って・・・
コミュ力が高い人からすると
いや、「そんな人ってわかってたやろ」
って話です。

とにかく周りに振り回されたくないなら
コミュ力を上げて人を見る目を持つことです。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミュ障

コミュ障ってうまく話せない人じゃない

「コミュ障」という言葉って辞書的には 「人と話をすることが苦手」とか 「周囲とコミュニケーションを 取ることに困難や苦痛を感じる」 みたいなことが書かれています。 でも、コミュ障というのは いわゆる口 …

意味

言語化が上手な人ほど理解されなかった経験がある人

言語化能力が高い人は周りから 理解されないことが多かった人 だと思うんですよね。 理解されない分だけ、 言語化と向き合い続けた人。 だから、素敵な文章を書く人を見ると たくさん苦労されたんだな~ って …

「バタバタしてて返信遅れた」って言う人

「バタバタしてて返信遅れた」って言う人

生きていくうえで人付き合いや 人間関係は切り離せないことなので、 だれかと連絡を取り合うことは 毎日ありますよね。 1日に誰とも連絡をしない人の方が 少ないと思います。 で、連絡を取っていると、 返信 …

話が長い人と話が短い人

話が長い人と話が短い人

みなさん、話が長い人と短い人の 違いって何だと思いますか? これだけじゃないだろうけど、 1つ当てはまるであろうことは… 話が長い人ほど自信がないし、 話しが短い人ほど自信がある。 これ、 …

感情のコントロール

感情をコントロールできない人の共通点

不安なことや悩みは生きていれば 誰もが付き物ですが、 本当にわからないことは1割で、 残りの9割は「逃げ」だと思います。 悩みは不安のほとんどは無知や 言葉にできないことでできています。 「効率的な勉 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。