曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

自分の”当たり前”レベルを上げる

投稿日:

「基準」は英語でなんて言う?「standard」や「basis」、「criteria」の違いも解説 - ネイティブキャンプ英会話ブログ ...

 

「当たり前のことを当たり前にできる」

それは極めて大切なことだと思います。

もっと言うと自分の”当たり前”のレベルを
どれだけ上げることができるか。

その繰り返しこそが、人間性。

当たり前の基準値が上がれば上がるほど
人として魅力が磨かれます。

国際的なトーナメントでの優勝も数知れない
名ゴルファーのゲイリー・プレーヤーは
嫉妬するファンやライバルたちに
心ないことを言われてこう返したそうです。

私みたいになりたいですって?

そのためにどれほど苦労しなくちゃ
いけないか、考えたことあるんですか?

毎朝5時にコースに出て、
ゴルフボールを1000個打ってごらんなさい。

マメがつぶれて血が出てくるんです。

そうしたらクラブハウスに行って、
血を洗い流し、包帯をして、
それからまたコースに戻って、
もう一度1000個のボールを
打つ練習を繰り返すのですよ。

私みたいになりたいというのだったら、
そのくらいの覚悟がないといけません。

これこそ、プロですよね。

ぼくも学生時代はプロ野球選手を
目指していて・・・

高校のときは5時に起きて寮を抜け出して
朝練をし、全体練習が終わってからも、
門限ギリギリまで練習し、点呼が終わったら
また夜に寮を抜け出して日付が変わるまで
練習していました。

大学のときは毎朝4時台の始発の電車に乗って
全体練習が始まる2時間前から練習して
手のマメが潰れて血だらけになるから
洗い流してテーピングして包帯を巻いて
またバットを振り続けて・・・

全体練習が終わったらまた自主練。

そのあとはジムに行ってトレーニングをして、
帰ったら素振りをして、バイトから帰ってきたら
また素振りをして・・・

といった感じで練習していました。

高校のときも、大学のときも、
自分よりもグランドに早くに来た人も
自分よりもグランドを遅く帰る人も
見たことがありません。

プロになりたかったら1日に素振りは1000本。
ぼくはこれが当たり前と思っていました。

「お金」「時間」「余裕」がないときや
「疲れ」があるときはオモシロイくらいに
その人の当たり前レベルがわかります。

お金がなかったらすぐケチになるし
時間がなかったらすぐイライラするし
余裕がないときはすぐ冷静さを失うし
疲れているときはすぐサボる・・・

そんな人が99%です。

テスト前に勉強するなんて普通。
大会前に練習するなんて普通。
お金があるときは自己投資するなんて普通。
余裕があるときに優しくできるなんて普通。
気分がいいときに頑張れるなんて普通。
元気なときはやる気があるなんて普通。

そうじゃないときに、いかに、
自分との約束を守れるか。

何のために?という志がない人は
一貫性がないから魅力がないのよ。

表面的な華やかな部分だけに
注目して、その人のようになりたい
と多くの人は思ってしまいます。

その人の隠れてみえない努力には、
目を向けていきたいですね。

その人の花ではなく根っこを見ましょう。

表面的にはキラキラした人も
会話すればするほど、
人としてペラペラな人たくさんいます。

すごい人の本当にすごいのは根っこの部分。
忍耐、努力、強靭なメンタル、
異常な行動量、探求心、向学心など。

見た目はカッコ良かったり、可愛いのに、
魅力がない人は根っこがヒョロヒョロなんです。

根っこは見えない部分ですけど、
たくさん苦労と努力をしてきた人には
絶対にわかりますから。

ーー

自分の”当たり前”のレベルを
どれだけ上げることができるか。

その繰り返しこそが、人間性。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

成長する人と停滞する人の違いは〇〇の状態

成長する人と停滞する人の違いは〇〇の状態

なぜうまくいく人は、 ますます,うまくいくのか? なぜ停滞する人は、 ますます停滞するのか? 答えは「感情の状態」だと思うんです。 活躍しつづける人は、 力が湧いてくる感情で過ごし、 停滞しつづける人 …

人生は腹を決めたもん勝ち

失敗は成長する楽しみを教えてくれる

僕はこれまでの人生を振り返ると、 失敗の連続の人生だと思います(笑) そして、今はそれでも失敗が少ない と思ってしまいます。 もっともっと、たくさんの 失敗をしてきたかったな!と(笑) そう思えるのは …

格差

これから「勉強格差」が出てくる

「○○をやってきた」ってことは 「○○をやってこなかった」でもある。 僕の場合は 「野球をやってきた」けど、 「勉強はしてこなかった」です。 本来、学生時代に勉強をサボってきた人は 社会人になってから …

傷つけられた

「傷つけられた」は存在しない

何か言われて、胸が痛くなったり、 苛立ってしまうのは、多少なりとも 自分に心当たりがあるからです。 言われて傷つくのは 自分自身がそう思っているから。 たとえば、誰かに、 「もっと努力しろ」って言われ …

謙虚さがなくなる兆候

謙虚さがなくなる14の兆候

謙虚さがなくなる前触れとして 14個の項目があるそうです。 まずは、そもそも謙虚な人とは どういう人なのか 考えてみましょう。   謙虚な人の14の行動 1.時間を守る 2.約束を守る 3.挨拶を丁寧 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。