曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

サードプレイスが人としての幅を広げる

投稿日:

25 サードプレイス – 身体活動を促すまちづくりデザインガイド

人間にはアイデンティティーがあります。

・自己の存在証明
・自分とは何者であるかの自己定義
・自分は社会に貢献しているという実感

こういったものを探索する欲求があるため、
楽しかった過去の人間関係に安寧を求めます。

でも、現実は残酷です。

肩書に惑わされているって人がゴロゴロいます。

人間関係は、定年になってから、
「さあ、今からつくりましょう」
というのはちょっと難しいですよね。

40代や50代から培った人間関係が60代、
70代にジワジワ効いてくるはずです。

40代、50代、もっというなら20代から、
どれだけ現在の会社以外の居場所を
確保できているか、ということです。

自宅や会社以外のホッとできる場所/コミュニティ
それをサードプレイスといいます。

そこでは、肩書は関係ありません。
生の裸の人間としての付き合いがあります。

今の自分から仕事を引いたのが
「本当の自分」です。

今の仕事を抜きにしたら何ができる?
今の仕事を抜きにしたら誰が周りに居る?

人と繋がるには知識と共感力が必要です。

だから、意図的にいろんな人と関わるべきです。

  • 他年齢
  • 他職種
  • 他年収

学生のときは横一線でしたが
社会人になると層が分かれます。

たくさんチャンネルを持っていると
たくさんの知識が得られます。

知識がない人の会話は弾まないので
面白くないです。

高いコミュニケーション能力があれば
一生、困りません。

人間関係での悩みも激減します。

コミュニケーションによって、
人を喜ばせたり、
楽しい雰囲気にさせたり、
人に勇気を与えたりできます。

学校のテストや通知書では
評価されてこなかったことだけど
最も大事なこと。

ボクはそう思っています。

人としての幅を広げて、
見てわかるもの、
聞いてわかるものが増えると
楽しめることが増えます。

楽しい人生を送るために積極的に、
サードプレイスを作っていきたいですね!

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生100年時代を生き抜く方法論の前に

「人生100年時代」という言葉があります。 2021年4月から施行される 改正高齢者雇用安定法により、 希望者は70歳まで働けるようになります。 これで自動的に、 定年は70歳になったようなものです。 …

副業

厚労省、企業に副業解禁加速

厚生労働省は企業に対し、従業員に、 副業を認める条件などの公表を求め、 副業を制限する場合はその理由を含めて 開示するよう促すようになるようです。 そもそも、現在の指針では、 労働者の安全 業務秘密の …

ハインリッヒの逆法則

ハインリッヒの逆法則

昨日、書店では売られていない雑誌 「致知」を読みました。 全国最多となる17回の日本一に輝く 常盤木学園高校女子サッカー部の監督 阿部由晴氏の考え方がステキでした。 (そりゃ常勝軍団になるわ) 一部、 …

困ったときはチャンス

困ったときは次の次元にジャンプするチャンス

「困る」という字は真ん中の 「木」 が 前からも後ろからも右からも左からも 塞がれています。 出口がないように見えます。 そんな時こそ、真上をみてください。 上だけは、がら空きなんです。 つまり、困っ …

魅力とは何か

「魅力とは何か?」わかった!

昨日、ベストセラー作家の山崎拓巳さんと Zoomでお話させていただきました。 前回は6月27日にお話させていただいたので ちょうど2カ月ぶりでした。 その前は4月で、その前は2月だったので なんか謎に …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。