曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

「人として」が中途半端な人は中途半端な人生を送る

投稿日:

中途半端な人生を変える方法【結論:自分なりの生き方を作る】

パワハラやモラハラの取り締まりが
過剰に厳しい世の中で優しい人が
増えてはきたけど、
それって本当に優しいのかな?

多くの場合は、教育を放棄して、
失態を冒せば切り捨てる・・・

そうすれば、自分たちには関係ないから。

自分たちの関係ないところでだったら
どうなっても構わない、
そんな冷たい人たちばかりな気がして
世の中が恐ろしく感じます。

最近は、同じ組織にいても、
お客様商売になっていて、
本気で叱る人が少なくなってきました。

会社でも、上司は部下をお客様扱いし、
なんかのスクールや〇〇教室とかでも、
先生は生徒をお客様扱いしていて、
やめられたら困るからなのか、
本気で指導している人はほぼいません。

ちゃんと指導をしてくれて、
技術や知識、マナーをシェアしてくれる人は
現代において、かけがえのない存在です。

この人の前では、一切の「妥協」も
「甘え」も「言い訳」も許されない…

そこに飛び込む勇気さえあれば、
「本気」とは何か?
「誠実」とは何か?
そんなことが学べます。

 

叱ってくれる人がいない人は、
残念ながら一生、中途半端な人生を
送ると思います。

事実、「人として」が未熟な人に、
幸せそうな人を見たことがないもん。

だって「人として」が未熟な人には
ペラペラで薄い人間関係しかできないもん。

・夢を語らない友達
・本気で何かに打ち込んだことがない友達
・誰かを本気で応援したことがない友達

数だけいても、そんな友達としか、
過ごさなかったら、感動がないまま
人生を終えてしまうでしょう。

そういう、明らかにわかる孤独じゃないし、
友達はいるんだけど・・・みたいな、
いつも満たされていない感じ、
どこかで心に空洞がある感じの孤独が
死ぬまで続くと、一番キツイです。

怒らない人って優しいから何でも
許してくれるわけではなくて、
ほぼ諦めてるんですよね。

そして自分のストレスが限界突破したら
さっと距離を取る。ある意味冷たい。

人間関係って、
繊細な植物の世話をするようなもので、
手間ひまをかけないと、育ちません。

だから、良いことは良い、
ダメなことはダメ!って、そうやって、
いちいち、示さなきゃいけないんです。

それをお互いができる関係にしか、
本当の人間関係は築けません。

どんなに多くの知識を知っていても、
どんなに稼いでいても、
どんなに仕事でうまくいっていても
「真の人間関係」を知らない人は
何も知らないのと同じだと思いますけどね。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

遅刻

遅刻常習犯は〇〇が甘い

約束の時間を厳守するのは鉄則です。 大都会では交通渋滞などは 常態だから遅れた理由にはなりません。 テレビや新聞で報道される程の 事故などでない限りは言い訳として 使うことはできないでしょう。 大体、 …

ミスが多い人

仕事ができない人がスキルより欠落していること

人はやっぱりある程度の年を取ったら それ以上綺麗にはなることは難しいです。 でも、より美しくなることはできます。 美しい人って、面倒なことを、 ちゃんとしているんですよね。 たまに、LINEの文章すべ …

傷つけられた

「傷つけられた」は存在しない

何か言われて、胸が痛くなったり、 苛立ってしまうのは、多少なりとも 自分に心当たりがあるからです。 言われて傷つくのは 自分自身がそう思っているから。 たとえば、誰かに、 「もっと努力しろ」って言われ …

成功する人は敵が少ない人ではなく、味方が多い人

「敵を少なく」より「味方を多く」

みなさんにとって、魅力的な人って、 どんな人でしょうか? いろいろあると思いますが、ぼくにとって 普段の自分、素の自分をさらけ出しても、 他人から好かれる人は、心底魅力ある人です。 自分をカッコよくみ …

トークライブ

先日、トークライブをした女子高生の質問がすごい

先日、16歳の女子高生と トークライブをしました。 そして、先日LINEで質問を受けました。 昨日も相談してくれました。 本の読み方についての質問でした。 大人でも、本の読み方について、 質問してきた …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。