曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

DAO(分散型自律組織)という潮流

投稿日:

図解|DAO(自律分散型組織)とは初心者向けに仕組みを分かりやすく解説!

DAO(ダオ)という言葉を
聞いたことがあるでしょうか?

この言葉を理解すると、
これからの働き方や組織作りに
活きると思いますので、
勉強していきましょう。

 

DAO(ダオ)とは何か?

意大利法律下第一个去中心化自治组织 X20 DAO 成立 - iNFTnews

DAO
Decentralized
Autonomous
Organization

Decentralized(ディセントラライズド)
中央集権ではなく、全員フラットな関係性

Autonomous(オートノマス)
自主的、自律的

Organization(オーガナイゼーション)
組織

つまり、DAOとは分散型自立組織です。

 

「自分で考えて動く組織」と
「自律型人材」

今後は、企業において
「自走する組織」を求める動きが
加速していくと思います。

激変時代において、いちいち、
何事も上に確認して承認が下りないと、
実行できない社員や組織は弱いです。

そして、とにかく遅い!!

だから、現場に裁量権を与えて、
「自分で考えて動く組織」を作る動きが
加速すると思います。

そこで排除されるのは指示待ち人間。
必要なのは自走できる人です。

 

世の中、主体的な人と受動的な人の2通り

「受動的」は自分らしい生き方か?誘いに乗るうち、誘い下手になっていた。主体的に行動を起こす大事さを思う - さえわたる 音楽・エンタメ日記

 

この変化に対応できる人は主体的な人で、
変化に乗り遅れる人は受動的な人です。

「待ち」の姿勢でいる人にかける
時間とお金はもったいないです。

誰かに成長させてもらえる
と思っている人は
いつまで経っても変わりません。

今は本当に便利な時代で、
勉強をしようと思えば、
いくらでも手段があります。

オンライン講座、YouTube、読書、
セミナー、オーディオBook

どれくらい勉強しているかは、
雑談してみればすぐにわかるものです。

そして、とにかく、目標を持つことです。

社会人でも目標を答えられる人は
果たして何人くらいいるんでしょうか。

目標は未来を変えるためではなく、
今の自分を変えるために持つべきです。

 

何も行動しないことは退化を意味する

退化

 

この時代はとにかく、フットワークを軽くし、
トライ&エラーを繰り返すことです。

ダメならやめればいいだけです。

「やる前にわかること」と
「やってみてわかること」とでは
大きな違いです。

世の中には、やってみる前から
「できない」「向いていない」と
決めつける人が多くて不思議です。

途中でやめることは
ダメなことではありません。
やめてもいいんです。

「やめる」という選択肢が
事前に用意されていれば、
気軽に挑戦しやすくなります。

とにかく、行動しないことが
最も良くありません。

というか、最初からうまくいくなら
誰もが、起業しますよね。

そこで諦める人と、
挑戦し続ける人がいるだけです。

諦めている人に足りないのは
スキルや才能ではなく行動力です。

 

「不安」はチャンス

「偶然」からチャンスを掴んだ世界のセレブたち「ウィル・スミス:道を聞いたのが、ワーナー・ブラザーズのお偉方だった」|「マイナビウーマン」

いわゆる「働き方改革」が進んだ結果、
「残業するな、でも成果は出せ!」と
上司に言われるようになり、
自宅やカフェで「隠れ残業」が
蔓延するようになりました。

少子高齢化で人手不足が続き、
コロナ対策で行動が抑制される中で、
成果を求められています。

このような厳しい環境でも、
残業をせずに、成果を出し続ける人もいます。

これが「トップ5%社員」です。

5%社員にヒアリングを行ったところ、
「20代は不安だった」
「不安を感じるのはむしろチャンス」
と発言する人が多かったそうです。

著者は「安定」とは「慢心」の証拠
だと言い、その理由は2つあるといいます。

過去に向けて後悔をしているのではなく、
意識が将来に向いているときに感じるのが
「不安」だと言います。これが1つ目。

そして、不安なのは「挑戦」をしているから。

やったことないことに挑戦すれば、
「不安」はつきものです。

この時代に絶対にしてはいけないことは
「何もしないこと」です。

未来を見つめ、新たな挑戦をするときに
「不安」を感じますが、挑戦の先に、
「成功」が待っています。

だからこそ「不安はチャンス」ですね。

生き残る人は変化していく人。

29歳の教科書』という本もおススメです。

END

 
 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

努力

自分のキャリアの現在地

この1年間はコロナによって、 当たり前のことに「疑問を持つ力」を 鍛えることが出来ました。 生き方、働き方、稼ぎ方など、、、 今回は「自分の働き方の立ち位置」を 考えるきっかけになれば幸いです。 目次 …

3年以内離職率34.9%

3年以内離職率34.9%

ゴールデンウイークが明け、新入社員が、 「社会人1カ月」の壁に直面するこの時期。 厚生労働省の調査では、大卒新卒社員の 3年以内離職率は34.9%に達し、 約3人に1人が早期に会社を去る計算です。 3 …

現代のキャリアの歩み方

新型コロナウイルスの影響よって 働き方に疑問を持つ人が増えました。 緊急事態宣言は再延長され、今も、 先が不透明な日々が続いております。 今回の記事が、今後、仕事をしてく中で 少しでもヒントや参考にな …

ビジネスマン

マルチタスクをおすすめしない理由

最近、特に若者を中心に「マルチタスク」に 関心や憧れを持っているなと感じるんですが マルチタスクはおススメしません。 っていうか、マルチタスクはできません! そもそも、脳は一度に1つのことにしか 集中 …

ハードワーク

仕事は〇〇されると楽しくなる

「好きなこと」で年収400万円。 「得意なこと」で年収1,000万円。 ボクだったら秒で後者を選びます。 「好きなこと」と「得意なこと」が 一致してる人はほとんどいません。 それに好きなことはお金にな …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。