曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

まさか、サラダを買っていませんよね?

投稿日:2022年8月15日 更新日:

ソース画像を表示

なぜ自宅で作ったサラダは、
しばらくすると「茶色く変色したり」
「しなびたりする」のに、市販のサラダは
一定の時間がたってもしなびたり
変色したりせずに、美しさを保っているのか、
不思議に思ったことはありませんか?

食品の裏側』の著者である阿部司先生は
平気で「サラダ」を買う人が知らない超残念な真実
として、4つの理由を挙げています。

以下、要点をまとめて、
ポイントだけ抜粋しました。

【残念な真実①】

「殺菌剤(次亜塩素酸ナトリウム)」の
洗浄過程で、「ビタミンC」が壊れ、流出する

市販のサラダ用の野菜は、カットされて、
まず「次亜塩素酸ナトリウム」の溶液で
洗われます。

「次亜塩素酸ナトリウム」は水道水にも
添加される「殺菌剤」で、国の定めた
基準値以下の低濃度であれば、
体内に入っても別に問題はありません。

しかし問題は、洗浄の過程で、
「次亜塩素酸ナトリウム」が塩素と反応して
「ビタミンC」が破壊され、
流出しがちだということです。

「ビタミンC」は水溶性ですから、
家庭においても、野菜をカットして
水道水で洗えば一定量は流出してしまいます。

しかし「次亜塩素酸ナトリウム」を使って
何度も洗浄されている市販のサラダは、
より多くの「ビタミンC」が失われて
しまっている可能性が十分あるのです。

 

【残念な真実②】

「見えない添加物」が使われている

サラダにどんな添加物が使われるのか?
というと、主に次の4種類になります。

【1】「野菜の洗浄剤」
(主に「シュガーエステル」)

「界面活性剤(乳化剤)」の一種で、
汚れを落とすために使われるものです。

【2】「野菜の殺菌剤」
(主に「次亜塩素酸ナトリウム」)

これは先ほど述べたものです。

【3】「シャキシャキ剤」
(主に「フマル酸」「乳酸カルシウム」、
酸性の「ポリリン酸ナトリウム」など)

野菜を「シャキシャキさせる」ために
使われる添加物です。

【4】「切り口の変色防止剤」

カットした野菜の切り口の変色用に用いられます。
「バナナの黒ずみ防止」にも使われるものです。

 

【残念な真実③】

思ったほど「量」も「栄養」もとれない

そもそもレタスは100グラム
(一玉の4分の1程度)とっても、
「食物繊維」は1グラムちょっと、
「ビタミンC」は5ミリグラム程度です。

ビタミンCは水に溶けやすいので、
それも洗浄の過程で失われて
しまっているかもしれません。

それより、「かぼちゃの煮物」や
「ほうれん草の煮びたし」などの
緑黄色野菜のほうが、
はるかに栄養価が高いのです。

 

【残念な真実④】

野菜の「味」と「風味」が減り、
「ドレッシング」で食べている

キャベツの千切りなどシャキシャキして
食感はいいけれど、キャベツ本来の甘さや
香りは飛んでしまっているように、
私には思えてなりません。

非常によく売れているという
「カットネギ」など、
ネギの風味や香りがしません。

昨今では、ドレッシングをかけないと
食べられない野菜、食べられない人も
増えているようです。

「野菜を食べている」というより
「ドレッシングを食べている」かのように
ドレッシングをかけまくっている人をよく見かけます。

「ドレッシングの濃い味」で食べれば、
「素材の味」はごまかされてしまうからです。

これは「焼き肉」と同じ構図だと私は思います。
激安焼き肉店の焼き肉のタレは、
やたら濃い味ですよね。

これで食べれば味がごまかされて、
安い肉もそれなりにおいしく食べられてしまう。

「肉本来の味」ではなく「タレの味」で
食べている感じです。

市販のサラダの多くも、
これと同じだと思えてなりません。

「野菜の味と風味」が減っている結果、
「ドレッシングの味」で食べざるをえない
という状況が生まれているのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サラダは、加工度が低いから、
自分で作ろうと思えば、作れる食品ですし、
僕はもうドレッシングも買っていません。

ドレッシングも自分で作っています。

栄養がないコンビニやスーパーの
サラダを買って食べるのは実に
お金の無駄です。

外食産業はとくに「手間代」です。

他人がしてくれた(作ってくれた)ものに
お金を払うくらいなら、少しは自分で
時間をかけて、栄養があるサラダを
自分で作って自分の健康を守りたいですね。

END

 

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

睡眠不足

睡眠不足の人に起こる4つのサイン

ペンシルベニア大学の研究によると、 6時間睡眠を2週間続けると 2日間徹夜したのと同じレベルまで 集中力が下がるといいます。 しかし、慢性的な睡眠不足を 自覚できていない人は多いですね。 睡眠不足には …

睡眠の役割

良質な睡眠をとるには朝に〇〇を摂る

夜になかなか寝付けない、 朝にスッキリ起きれない、 そんな人たちに知ってほしい 小ネタを紹介します。 睡眠ホルモンと呼ばれているメラトニンは 「トリプトファン」というアミノ酸から 合成されるホルモンで …

予防医学

予防医学で注目!〇〇で寿命は決まる

予防医学の研究者が今、 注目してしていることがあるそうです。 予防医学って、病気を治すのではなく、 病気にならないようにするには どうしたらいいかを研究する学問ですよね。 ちなみに、食生活でもなければ …

看護の日

5月12日は「看護の日」

本日、5月12日はナイチンゲールの 生誕にちなんだ「看護の日」 ということで、看護師さんの実態を 書きましたので、ぜひ、みなさんも 知っておいてくだささい。 知ると、見え方が変わるし、 相手に思いやり …

健康づくりのための運動所要量  

台湾国立衛生研究所が41万人を 8年間追跡した研究によると 「1日15分の運動で死亡率が14%低下し、 平均寿命が1002日伸びた」 というデータがあります。 今、若年性アルツハイマーが 急増している …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。