曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

人間力

自分の言葉遣いを見直そう

投稿日:

最近、就活のことで学生さんと
話すことがよくある。

で、きちんと御礼を連絡を
くれる人がいるけど、
もったいないと思う人もいる。

それは言葉遣いがなってない人。

先日、もらったLINEには
最下部に「取り急ぎお礼まで」
と書いていた。

失礼な言い方ってことを
知らないんやろうなと思った。

1つ模範解答を例にあげると

「略儀ではございますが、
まずはLINEにてお礼申し上げます」

という表現。

でも、今の若い子たちは、
非常識なんじゃない。 

未常識!

要は知らないだけ。
悪意は全然ない。

だから、大人が責任をもって、
教えてあげないといけない。

こういう若者を目の当たりにして
「非常識!」と言って、
ちゃんと大人が教えてあげないから
言葉や礼儀を知らない若者が増える。

これは完全に、大人の責任。
若者は悪くない。

この、言葉遣いやマナーを
いちいち教えることを、
良かれと思ってやったのに
煙たがれることもある。

感謝の言葉だって、
返ってこないかもしれないけど
そんなこと欲しさにやるものじゃない。

場を丸く収めたり、
煙たがれるのを怖がって
ちゃんと教えてあげない人は
愛がない人。

とは言え、そんなことをいちいち
指導してくれる大人が少ないのも
また事実なので、自分の普段の、
言葉遣いやマナーがいいのか、
内省するクセをつけておくべき。

誰にも何も言われていないから
って、完璧とは限らない。

だって、多くの人は他人に、
無関心だし、人に教えてあげるなんて
めんどくさいから。

自分の言葉遣いを見直そう!

END


-人間力

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

信頼とは他人の期待を上回った質

信頼される人は〇〇から逃げない人

「いいね」100回くらい押したい 投稿を見つけました。 けっきょく信頼できる人間っていうのは「伝えることから逃げない人」だね。たとえ言語化が上手くなくても、何かを伝えることを諦めない人は誠実に思える。 …

人を待たせてしまうときの教科書

日々、忙しく生きていると、 スケジュール通りに予定が進まないこと って、ありますよね。 時間がおしてしまったり、 電車が遅延したり、 うっかり忘れていたり、 渋滞していたり、、、 色んな、外的要因も含 …

名刺交換

人を紹介してもらう時のマナー

最近、色んな人と会う中で、 「こんな人を紹介して欲しい」 とお願いされることがあります。 もちろん、相手のお役に立てるなら 紹介する人に許可や確認を取り、 OKが出れば、引き合わせます。 でも、 ちゃ …

ウィルスミス

ウィル・スミス”ビンタ事件”の舞台裏

先月28日、アカデミー主演男優賞を 初受賞したウィル・スミスが 受賞直前に起こした”ビンタ事件”が 話題になっていますね。 司会をしていたコメディアンが ウィルの奥さまのことを ジョークにしたことに …

人の気持ちがわかるには

結論、人の気持ちがわかるように なるには自分主体でやってみた 経験を重ねることだと思っています。 その簡単、且つ、すぐできる例が 飲み方の幹事だと思っています。 忘年会や飲み会の幹事をして いかに予算 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。