曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

マルチタスクをおすすめしない理由

投稿日:

最近、特に若者を中心に「マルチタスク」に
関心や憧れを持っているなと感じるんですが
マルチタスクはおススメしません。

っていうか、マルチタスクはできません!

そもそも、脳は一度に1つのことにしか
集中できないし、同時に2つの感情を
抱くことができません。

スタンフォード大学のエヤル・オフィル博士は
こう述べています。

人間はマルチタスクなどしていない。
タスクからタスクへすばやく切り替える
タスクスイッチングをしているだけだ。

タスクスイッチングをしていると、
知らないハタから見れば、
マルチタスクしているように見えます。

でも現実には、脳は1度に2つ以上のことに
集中できないので、仕事の効率やスピードは、
落ちてしまうってことです。

実際、ハーバード大学の研究では
「最も能率の高い社員たちは注意を
向けるタスクを変える回数が少ない」
と発表されています。

仕事のタスクが5個あるとすれば
1つ1つ処理していけばいいです。

それが、1やりながら2を考えていると、
意識だけが先へいってしまって
集中できません。

そうなると、抜け漏れやミスを
招いてしまうのから修正で
余計に時間がかかっちゃいます。

早く終わらせようとしたのに
それでは本末転倒ですね。

マルチタスクをやめ、
目の前のことに集中していきましょう!

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「社長に上りつめる人」と「部長止まりの人」の差

クレディセゾンの現役CEO(最高経営責任者) 林野宏会長は『「社長へ上りつめる人」と 「部長で止まる人」の差は? クレディセゾン会長の超納得の答え』 という記事の中で「答えは明確」 と断言しています。 …

ニューリッチな働き方に必要な考え方

独立行政法人労働政策研究・研修機構が 8月26日に発表した 「新型コロナウイルスによる雇用・ 就業への影響等に関する調査」によると、 7月末時点でも就労時間減、 収入減の傾向が続いているようです。 厚 …

本業と副業

本業は人生、副業が仕事。

西日本フィナンシャルHD傘下の NCBリサーチ&コンサルティングは 2022年4月入社の新社会人の32.9%が 「就職した企業が自分に向かなければ (いずれ)転職したい」と考えている との調査 …

悩むビジネスマン

何をもってブラック企業と言うのか

「ブラック企業」と聞くと、 サービス残業があって給料が低い 会社のことをイメージすると思います。 でも、最低賃金のバイトはブラックで、 時給が高いのはホワイト? 給料が悪い会社はブラックで 給料が良い …

考えるOL

国際成人力調査の日本の結果

PIAAC(国際成人力調査)は 先進国の学習到達調査の大人版で、 16歳から65歳を対象として 仕事に必要な、 「読解力」 「数的思考力」 「ITを活用した問題解決能力」 を測定する国際調査で、 OE …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。